蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
使える豚肉レシピ 薄切り肉も、厚切り肉も、塊肉、挽き肉もおまかせ。和・洋・中100品
|
著者名 |
笠原 将弘/著
|
著者名ヨミ |
カサハラ,マサヒロ |
出版者 |
柴田書店
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208135350 | 596.3/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000429449 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
使える豚肉レシピ 薄切り肉も、厚切り肉も、塊肉、挽き肉もおまかせ。和・洋・中100品 |
書名ヨミ |
ツカエル ブタニク レシピ |
副書名 |
薄切り肉も、厚切り肉も、塊肉、挽き肉もおまかせ。和・洋・中100品 |
副書名ヨミ |
ウスギリニク モ アツギリニク モ カタマリニク ヒキニク モ オマカセ ワ ヨウ チュウ ヒャッピン |
著者名 |
笠原 将弘/著
音羽 和紀/著
小林 武志/著
|
著者名ヨミ |
カサハラ,マサヒロ オトワ,カズノリ コバヤシ,タケシ |
出版者 |
柴田書店
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
134p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-388-06159-4 |
ISBN |
978-4-388-06159-4 |
分類記号 |
596.33
|
内容紹介 |
ロース肉、モモ肉、バラ肉、ヒレ肉、レバーなど、さまざまな部位が使いやすくカットされて売られている豚肉。和・洋・中の3人のシェフたちによる、家庭でも作りやすい豚肉料理100品を部位別・切り方別に紹介します。 |
著者紹介 |
1972年東京生まれ。「賛否両論」を開店。著書に「笠原将弘の白いごはんに合うおかず」等。 |
件名1 |
料理-肉
|
件名2 |
豚肉
|
(他の紹介)目次 |
薄切り(ロース肉・肩ロース肉 モモ肉 バラ肉 しゃぶしゃぶ用肉) 厚切り・塊(ロース肉・肩ロース肉・肩肉 ヒレ肉 モモ肉 バラ肉・スペアリブ) 挽き肉 レバー・白モツ・豚足 |
(他の紹介)著者紹介 |
笠原 将弘 1972年東京生まれ。高校を卒業後、『正月屋吉兆』(新宿)で9年間修業。その後、実家の焼鳥の名声店『とり将』(武蔵小山)を継ぎ、4年半営業する。父親の代からの30周年を機に一旦、『とり将』を閉店、2004年9月に現在の店舗『賛否両論』を開店する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 音羽 和紀 1947年栃木県宇都宮市生まれ。大学卒業後、渡欧。日本人として初めてアラン・シャペルに師事したフランス料理をはじめ、ドイツ料理やスイス料理など幅広く料理を学ぶ。1981年、宇都宮市に『オーベルジュ』を開店。現在はフランス料理店の他、レストラン・バー、デリカショップ(洋惣菜、パン)などを経営。2007年7月には自らの集大成の店『Otowa Restaurant』を開店。また、食育にも古くから取り組み、地元を中心に精力的に活動。2010年、NHK「第15回関東甲信越地域放送文化賞」を授与、同年11月には「料理マスターズ」として農林水産省より顕彰される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小林 武志 『御田町 桃の木』オーナーシェフ。1967年愛知県生まれ。辻調理師専門学校を卒業後、同校で講師を8年間務める。吉祥寺『知味 竹櫨山房』、新橋『シナヤム』、際コーポレーションなどを経て、2005年独立開業。北京、広東、上海、四川などさまざまな地方の中国料理に詳しく、高い調理技術には定評がある。ミシュランガイド東京には2008年以降連続で星を獲得している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ