蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
5つの味つけ黄金比 料理の味つけに“もう迷わない”
|
著者名 |
笠原 将弘/著
|
著者名ヨミ |
カサハラ,マサヒロ |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
利倉西セン | 209707363 | 596.2/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 209704592 | 596.2/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000543769 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
5つの味つけ黄金比 料理の味つけに“もう迷わない” |
書名ヨミ |
イツツ ノ アジツケ オウゴンヒ |
副書名 |
料理の味つけに“もう迷わない” |
副書名ヨミ |
リョウリ ノ アジツケ ニ モウ マヨワナイ |
著者名 |
笠原 将弘/著
|
著者名ヨミ |
カサハラ,マサヒロ |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-05-801052-5 |
ISBN |
978-4-05-801052-5 |
分類記号 |
596.21
|
内容紹介 |
酒・みりん・しょうゆの黄金比を覚えるだけで、味つけのブレがなくなります。豚のしょうが焼き、鶏のから揚げ、肉じゃが、鯛飯など、いつもの料理がおいしくなる味付け黄金比を紹介します。各レシピに黄金比早見表付き。 |
著者紹介 |
1972年東京生まれ。東京・恵比寿に「賛否両論」を開店。 |
件名1 |
料理(日本)
|
件名2 |
調味料
|
(他の紹介)内容紹介 |
映像を表現と主体意識、存在条件との間の緊張関係から考え、真の創造を探求した至高の映画論。1950年代に始まる転換期にあって、旧来的な映画観を転覆すべく、著者は思考を尖鋭化させていく。調和を失った社会のなか、見えなくなっているものを見えるようにすることを芸術における第一義の課題としながら―。アヴァンギャルドもドキュメンタリーも、つまり内と外に分かれた意識の方向も、見えないものに迫る方法として交差し、それを通じて新たなイメージは創り出される。初刊は1963年。映画史的直感や時代との格闘から生まれた洞察はいまも色褪せてはいない。 |
(他の紹介)目次 |
1(映画芸術の現代的視座) 2(前衛記録映画論 方法とイメージ ほか) 3(残酷を見つめる眼―芸術的否定行為における主体の位置について 堕落したリアリズム ほか) 4(日常性と凝視 ドラマの無いドラマ ほか) 5(「敗戦」と「戦後」の不在 芸術的サド・マゾヒストの意識 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 俊夫 1932‐2017年。愛知県生まれ。東京大学文学部美学美術史学科卒業。映像作家、評論家。九州芸術工科大学教授や日本大学芸術学部芸術研究所教授などを歴任。記録映画『安保条約』、映画詩『石の詩』などを監督。また「映画批評」誌などで映画理論を展開。1961年『西陣』でヴェネツィア国際記録映画祭サン・マルコ銀獅子賞、1967年『母たち』でヴェネツィア国際記録映画祭サン・マルコ金獅子賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ