蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
今さらだけど、「和食」をイチから考えてみた。
|
著者名 |
笠原 将弘/著
|
著者名ヨミ |
カサハラ,マサヒロ |
出版者 |
清流出版
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210496550 | 596.2/カ/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000906126 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
今さらだけど、「和食」をイチから考えてみた。 |
書名ヨミ |
イマサラ ダケド ワショク オ イチ カラ カンガエテ ミタ |
著者名 |
笠原 将弘/著
|
著者名ヨミ |
カサハラ,マサヒロ |
出版者 |
清流出版
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86029-546-2 |
ISBN |
978-4-86029-546-2 |
分類記号 |
596.21
|
内容紹介 |
和食とともに半世紀を生きた料理人・笠原将弘。その人生を重ね合わせて、「これから」を考える。次世代に日本の食文化をつなぐ活動「和食給食応援団」への想いや、オリジナルの4レシピも収録。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東京・恵比寿に自身の店「賛否両論」を開店。著書に「笠原将弘のごちそう帖」など。 |
件名1 |
料理(日本)
|
(他の紹介)内容紹介 |
律令国家で、そして人々の生活の次元で十分に機能する仏教とは?平安時代前期、伝教大師最澄が開いた天台宗からは、円仁、円珍をはじめ、源信、天海らの高僧が輩出した。さらに法然、日蓮、道元ら、「鎌倉新仏教」の開祖もここで学んだことから、比叡山は「日本仏教の母胎」とも呼ばれる。最澄の生涯とその後の日本仏教千二百年史。 |
(他の紹介)目次 |
総論 1 最澄の出家 2 最澄の比叡入山 3 最澄の入唐求法 4 最澄と天台開宗 5 天台教団の充実 6 天台教団の貴族化と浄土教 7 中世・近世の天台宗 |
(他の紹介)著者紹介 |
木内 堯央 1939年、東京生まれ。大正大学大学院博士課程修了。大正大学仏教学部教授、天台宗如意輪寺住職を務め、2002年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ