蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210806238 | 588/フ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 210807889 | 588/フ/3 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
東豊中 | 210808267 | 588/フ/3 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001046386 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フードテックとSDGs 3 |
書名ヨミ |
フード テック ト エスディージーズ |
多巻書名 |
大豆パワーで未来の食卓をまもる |
著者名 |
石川 伸一/監修
|
著者名ヨミ |
イシカワ,シンイチ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-577-05305-8 |
ISBN |
978-4-577-05305-8 |
分類記号 |
588
|
内容紹介 |
フードテックを使ってさまざまな課題を解決し、地球をすくおうとがんばっている人たちの仕事を紹介。3は、肉の代わりとして注目される大豆ミートを手がける会社と大豆パワーでできること、「たんぱく質危機」を取り上げる。 |
件名1 |
食品工学
|
件名2 |
食品工業
|
件名3 |
持続可能な開発
|
(他の紹介)内容紹介 |
フードテックとは、「食品[Food]」と「ぎじゅつ[Technology]」を組み合わせたことば。フードテックはSDGs[持続可能な開発目標]でかかげられている、かんきょうおせんや資源の再利用、飢餓や貧困の問題など、地球がかかえるさまざまな課題を解決できる可能性がある。 |
(他の紹介)目次 |
1章 大豆ってすごい! 2章 大豆パワーでどんなことができるの?(大豆で「肉」を作る! 大豆のバターやクリームを作る! たんぱくしつの多い食品を作る! ほかの食品を助ける! 日本の食をささえてきた大豆 藻は栄養豊富な未来食!!) 3章 「たんぱくしつ危機」をのりきろう!(「たくぱくしつ危機」とは このままだとたんぱくしつ不足に できることをやってみよう! 未来の社会を想像しよう!) おまけ 大豆が地球をすくう! |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 伸一 宮城大学食産業学群教授。東北大学農学部卒業。東北大学大学院農学研究科修了。北里大学助手・講師、カナダ・ゲルフ大学食品科学部客員研究員などを経て、現職。専門は、食品学、調理学、栄養学。食を「アート×サイエンス×デザイン×エンジニアリング」とクロスさせて研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ