蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
リベラルですが、何か? イースト新書 064
|
著者名 |
香山 リカ/著
|
著者名ヨミ |
カヤマ,リカ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209035427 | 309.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000208187 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
リベラルですが、何か? イースト新書 064 |
書名ヨミ |
リベラル デスガ ナニカ(イースト シンショ) |
著者名 |
香山 リカ/著
|
著者名ヨミ |
カヤマ,リカ |
出版者 |
イースト・プレス
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7816-5064-7 |
ISBN |
978-4-7816-5064-7 |
分類記号 |
309.1
|
内容紹介 |
いまリベラルは何を考えればよいのか。なぜ、著者はリベラルになったのか。右傾化する社会状況の源流を、80年代「ニューアカ」「ポストモダン」まで辿り、リベラルのゆくえを考察する。湯浅誠、野間易通との対談も収録。 |
著者紹介 |
1960年北海道生まれ。東京医科大学卒業。立教大学現代心理学科教授、精神科医。専門は精神病理学。著書に「しがみつかない生き方」「叩かれ女の正論」「ヒューマンライツ」など。 |
件名1 |
自由主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
安保法制をめぐって日本中に論議が巻き起こった、二〇一五年夏。それはまさにリベラルの存在意義が問われた季節でもあった。いまリベラルは何を考えればよいのか。右傾化する社会状況の源流を、八〇年代“ニューアカ”“ポストモダン”まで辿り、リベラル派知識人にも責任があると、著者は喝破する。近年、アイヌ民族差別や在日韓国人へのヘイトスピーチ、そして安保法制に対する社会運動において、自らもデモなどに積極的に参加し関わってきた著者が、リベラルのゆくえを考察する一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 二〇一五年夏に考えたこと(長い一日 今ごろやって来ても遅い? ほか) 第1章 私の「闘い方」が変わった理由(札幌市議会議員のアイヌ民族否定発言 小林よしのり氏の「慰安婦問題とアイヌ問題は同じ」 ほか) 第2章 リベラル派としての私の“自戒”(八〇年代精神科医のスターたち 松本伊代も「ヘーゲル大好き」 ほか) 第3章 リベラルのゆくえ 特別対談1 野間易通×香山リカ(最初に右傾化を感じたとき ポストモダンによるマクルーハン“誤読” ほか) 第4章 リベラルのゆくえ 特別対談2 湯浅誠×香山リカ(市民連合の街宣に参加して 江原啓之を呼べ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
香山 リカ 1960年北海道生まれ。東京医科大学卒業。立教大学現代心理学科教授、精神科医。豊富な臨床経験を活かして、現代人の心の問題を中心にさまざまなメディアで発言を続けている。専門は精神病理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ