蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
拝啓・手紙です たくさんのふしぎ傑作集
|
著者名 |
天野 祐吉/文
|
著者名ヨミ |
アマノ,ユウキチ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1998.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 500012646 | 693/ア/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
蛍池 | 003295284 | 693/ア/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000563570 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
拝啓・手紙です たくさんのふしぎ傑作集 |
書名ヨミ |
ハイケイ テガミ デス(タクサン ノ フシギ ケッサクシュウ) |
著者名 |
天野 祐吉/文
辻本 洋太朗/絵
|
著者名ヨミ |
アマノ,ユウキチ ツジモト,ヨウタロウ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1998.4 |
ページ数 |
40p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8340-1508-4 |
分類記号 |
693
|
内容紹介 |
古代から今までの郵便と手紙の歴史を教えるとともに、手紙の書き方、いろいろな手紙の形式、最初の書き出しと終わらせ方などを紹介。「めんどくさい」「にがて」と思われがちな手紙の魅力を教える。88年刊の再刊。 |
件名1 |
郵便
|
(他の紹介)内容紹介 |
海岸はコンクリートでふさがれ、いまや渚が失われようとしている。もう一度、渚の風景を思い出して、海が育んできた人々のたましいの行く末に思いを馳せる時がきている。人は渚に立つと、自分のなかの自然を感じる。犬は走り、子は笑い、恋人は腕を組み、老人は来し方をふりかえる。海の呼ぶ声が聞こえ、思わず歩き出してしまう。そんな感覚をたどり、日本人の意識の根元にある「常世」を考える。常世は死者の国であると同時に、日本列島に黒潮に乗ってやってきた祖先たちの記憶である。渚は常世と現世の接点にある。海をめぐる独自の民俗学を積み上げてきた著者の、原点にして到達点を伝える。 |
(他の紹介)目次 |
序 民俗学から見た人と渚とのかかわり 第1章 渚の思想(海の呼ぶ声 この世の渚、常世の渚 ほか) 第2章 渚に寄りくるもの(黒潮と風のローマンス 椰子の実 ほか) 第3章 渚の風景(ヨリアゲの浜 魚垣 ほか) 第4章 水の女にちなんで(阿波・淡路の水の信仰―「水の女」にふれて) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 健一 1921年、熊本県水俣市生まれ。東京大学文学部卒業後、平凡社に入社、「太陽」初代編集長をつとめる。民俗学者、歌人。『南島文学発生論』で芸術選奨文部大臣賞受賞。第二回南方熊楠賞受賞。『海霊・水の女』で短歌研究賞受賞。現在、日本地名研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ