蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本木造遺産 千年の時を超える知恵
|
著者名 |
藤森 照信/著
|
著者名ヨミ |
フジモリ,テルノブ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210653812 | 521.8/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニッポン茶室ジャーニー
藤森 照信/著,…
藤森照信の現代建築考
藤森 照信/文,…
中心のある家 : 建築家・阿部勤自…
阿部 勤/著,藤…
画文でわかるモダニズム建築とは何か
藤森 照信/文,…
五十八さんの数寄屋
藤森 照信/著,…
藤森照信 : 建築が人にはたらきか…
藤森 照信/著,…
藤森照信現代住宅探訪記
藤森 照信/著,…
近代建築そもそも講義
藤森 照信/著,…
日本の住宅遺産 : 名作を住み継ぐ
伏見 唯/著,藤…
藤森照信のクラシック映画館
藤森 照信/著,…
天下無双の建築学入門
藤森 照信/著
藤森照信の建築探偵放浪記 : 風の…
藤森 照信/著
ラ コリーナ近江八幡
藤森 照信/編,…
磯崎新と藤森照信の「にわ」建築談義
磯崎 新/著,藤…
藤森照信の住居の原点 : 人はどん…
藤森 照信/文,…
近代日本の洋風建築栄華篇
藤森 照信/著
近代日本の洋風建築開化篇
藤森 照信/著
藤森先生茶室指南
藤森 照信/編,…
探検!東京国立博物館 : 藤森照信…
藤森 照信/著,…
磯崎新と藤森照信の茶席建築談義
磯崎 新/著,藤…
日本木造遺産 : 千年の建築を旅す…
藤森 照信/著,…
ニッポンの名建築を旅する : 建築…
藤森 照信/著,…
近代建築のアジア : 歴史遺産2
増田 彰久/写真…
日本建築集中講義 : 藤森照信×山…
藤森 照信/著,…
近代建築のアジア : 歴史遺産1
増田 彰久/写真…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000984395 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本木造遺産 千年の時を超える知恵 |
書名ヨミ |
ニホン モクゾウ イサン |
副書名 |
千年の時を超える知恵 |
副書名ヨミ |
センネン ノ トキ オ コエル チエ |
著者名 |
藤森 照信/著
藤塚 光政/著
|
著者名ヨミ |
フジモリ,テルノブ フジツカ,ミツマサ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-418-24210-8 |
ISBN |
978-4-418-24210-8 |
分類記号 |
521.8
|
内容紹介 |
成田山新勝寺の日本一絢爛豪華な三重塔、蔵造りの街並み「川越」の先駆け・大沢家住宅…。匠の知恵と技がつまった、日本全国32の木造建築を紹介する。コラム「構造学者の眼から見た木造遺産32」も掲載。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。建築史家、建築家。工学院大学特任教授。東京大学名誉教授。 |
件名1 |
日本建築
|
件名2 |
木構造
|
(他の紹介)内容紹介 |
木造建築は世界に誇るべき遺産だ。建築探偵・藤森照信と写真家・藤塚光政。巨匠たちが再びタッグを組み、日本全国32の木造建築を旅する。幾星霜を経ても匠たちの知恵と技は朽ちない―。 |
(他の紹介)目次 |
妙喜庵 茶室 待庵(京都府乙訓郡大山崎町) 嚴島神社末社「豊国神社」千畳閣(広島県廿日市市) 成田山新勝寺三重塔(千葉県成田市) 吉備津神社(岡山県岡山市) 臨江閣本館(群馬県前橋市) 東大寺南大門(奈良県奈良市) 東大寺鐘楼(奈良県奈良市) 江川家住宅(静岡県伊豆の国市) 瑞鹿山円覚寺舎利殿(神奈川県鎌倉市) 新宮熊野神社長床(福島県喜多方市) 善光寺本堂(長野県長野市) 三溪園聴秋閣(神奈川県横浜市) 与倉屋大土蔵(千葉県香取市) 瑞巌円福禅寺本堂(宮城県宮城郡松島町) 瑞巌円福禅寺庫裡及び廊下(宮城県宮城郡松島町) 春日大社御本殿(奈良県奈良市) 東山慈照寺東求堂(京都府京都市) 北方文化博物館三楽亭(新潟県新潟市) 閑谷学校講堂(岡山県備前市) 安楽寺八角三重塔(長野県上田市)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤森 照信 建築史家、建築家。1946年、長野県生まれ。工学院大学特任教授、東京大学名誉教授。71年、東北大学工学部建築学科卒、78年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。東京大学生産技術研究所教授、工学院大学建築学部教授を歴任。専門は明治以降の近代現代建築。丹念なフィールドワークと膨大な資料をもとに建築史を解き明かしていく「建築探偵」としての活動が幅広く共感を得る。赤瀬川原平らと路上観察学会を結成し、路上観察ブームを起こした。建築の起源に迫る独創的な建築作品は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤塚 光政 写真家。1939年、東京都生まれ。61年、東京写真短期大学卒業。月刊「インテリア」編集部を経て65年独立。大型カメラが主流であった建築写真界で早くから35ミリカメラを駆使し、周辺環境や人間を含めた建築のライブな姿を記録。2018年、長年の建築写真活動に対し、「2017毎日デザイン賞・特別賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ