蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007209745 | マンガ/キ/ | マンガ | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
493.12 493.6 493.12 493.6
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000223133 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
猫とニッポン人と8つの物語 猫の手も借りました |
書名ヨミ |
ネコ ト ニッポンジン ト ヤッツ ノ モノガタリ |
副書名 |
猫の手も借りました |
副書名ヨミ |
ネコ ノ テ モ カリマシタ |
著者名 |
北見 明子/著
北嶋 廣敏/監修
|
著者名ヨミ |
キタミ,アキコ キタジマ,ヒロトシ |
出版者 |
主婦の友インフォス情報社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-07-401259-6 |
ISBN |
978-4-07-401259-6 |
分類記号 |
645.7
|
内容紹介 |
猫への愛は、時代を超える! 沖田総司の恋と死を見届けた黒猫、大奥最後の姫・天璋院篤姫が愛した猫…。猫と歴史上の著名な人物が織りなす8つの物語をマンガで紹介する。海外の偉人と猫のエピソードも収録。 |
著者紹介 |
愛媛県在住の漫画家。フリーで活動。 |
件名1 |
ねこ(猫)
|
件名2 |
伝記-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
「尿酸値高め」はよく知られる痛風発作だけでなく、実は腎臓病、心臓、脳血管障害などのこわい病気につながる黄色信号。生活習慣や食生活の変化から、近年、女性や若年層にも高リスクの方が増えています。健康診断で「尿酸値高め」と言われたら、さらに悪化しないよう食生活や軽めの運動、生活習慣の見直しで、尿酸値を下げていきましょう。本書では、尿酸値リセットに向けた今日からすぐ、らくに始められる「食、運動、生活習慣のコツ」を、高尿酸血症の名医がわかりやすい図解で解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 高い尿酸値はなぜこわいのか(尿酸値が高いとなる高尿酸血症ってどんな病気? 尿酸値の「尿酸」は、プリン体から作られる ほか) 第2章 高尿酸血症になってしまったら(尿酸値が上がってしまった!高尿酸血症と診断されたら 男性は7.0、女性は6.0を超えたら高尿酸血症の黄色信号 ほか) 第3章 実践編 尿酸値を下げる食事と運動(家食の食べ方のコツ 煮たりゆでたりするだけでプリン体は減らせる 外食の食べ方のコツ 主食・主菜・副菜をそろえる ほか) 第4章 実践編 尿酸値を上げない生活習慣(過度なストレスは尿酸値を上げてしまう 尿酸値上昇の落とし穴!?果糖の摂り過ぎに気をつけよう ほか) 第5章 痛風発作が出てしまったら(風が当たるだけで痛い!痛風発作のつらい症状とは 痛風発作発症の応急対処はまず安静にして冷やす ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大山 博司 両国東口クリニック理事長。認定痛風医。1982年帝京大学医学部卒業。帝京大学医学部第二内科、田島病院院長などを経て、2001年両国東口クリニックを開設、2002年より現職。田島病院時代より痛風外来を開設し、痛風・高尿酸血症のプロフェッショナルとして活躍。1997年には「痛風ホームページ」を開設し6000件を超える痛風・高尿酸血症医療相談を行う。厚生労働省の委託研究としてインターネットヘルスケアと医療関連のセキュリティについての研究報告の他、インターネットの医療利用についての報告を行っている。また、気長に痛風治療を続けられることを願い、痛風メーリングリストを開設し活発に情報や意見の交換を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ