蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地底世界 上 サブテラニアン 扶桑社ミステリー ロ14-5
|
著者名 |
ジェームズ・ロリンズ/著
|
著者名ヨミ |
ジェームズ ロリンズ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2016.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007153505 | 933.7/ロ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000198781 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地底世界 上 サブテラニアン 扶桑社ミステリー ロ14-5 |
書名ヨミ |
チテイ セカイ(フソウシャ ミステリー) |
副書名 |
サブテラニアン |
副書名ヨミ |
サブテラニアン |
著者名 |
ジェームズ・ロリンズ/著
遠藤 宏昭/訳
|
著者名ヨミ |
ジェームズ ロリンズ エンドウ,ヒロアキ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-594-07400-5 |
ISBN |
978-4-594-07400-5 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
考古学者のアシュリーは政府中枢が主導する極秘調査にリーダーとして参加。洞窟探検の専門家ベンジャミンらと調査地である南極に向かう。南極のエレバス山の地下で、人類史を大きく揺るがす遺物が発見されたというのだが…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
平均2.5トンの石を200万個も積み上げたギザの巨大ピラミッドはなぜ、自重で崩壊しないのか?“重量軽減の間”に、科学的な意味はあるのか?精密な「宇宙カレンダー」として機能したストーンヘンジに遺された、謎めいた56個の穴の秘密とは?一体ごとに顔が異なる兵馬俑はどうやって作られた?エジプト、イギリス、ギリシャ・ローマから中南米、アジアまで、現代のハイテクを知り尽くす実験物理学者が、世界各地の古代人たちの「驚異の技」の謎を解く! |
(他の紹介)目次 |
1 ピラミッド―「強度」と「形」の謎を解く(ピラミッドの謎と魅力 さまざまなピラミッド ほか) 2 ストーンヘンジ―古代巨石文明の比類なき最高傑作(ピラミッドを凌駕する「科学と技術の塊」 ストーンヘンジの変遷と全容 ほか) 3 古代ギリシャ・ローマ―現代建築をしのぐ「超」耐久力コンクリートの驚異(技術者と科学者―エジプトとギリシャの違い アレクサンドリアの科学と技術 ほか) 4 メソアメリカ・アンデス文明―精緻な石組みはどう組まれたか(世界“六大”文明 オルメカ文明―謎の巨石人頭像 ほか) 5 古代アジア―現代文明に直結する「金属文明」の誕生(「新しい材料」の発見と「新しい道具」の発明 「物理時代」の幕開け ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
志村 史夫 1948年、東京・駒込生まれ。工学博士(名古屋大学・応用物理)。ノースカロライナ州立大学終身教授(Tenured Professor)、応用物理学会フェロー・終身会員、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ