蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203187828 | 135/ド/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000477016 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
政治と精神分析 叢書・ウニベルシタス 460 |
書名ヨミ |
セイジ ト セイシン ブンセキ(ソウショ ウニベルシタス) |
著者名 |
G.ドゥルーズ/[著]
F.ガタリ/[著]
杉村 昌昭/訳
|
著者名ヨミ |
G ドゥルーズ F ガタリ スギムラ,マサアキ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1994.11 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-00460-3 |
分類記号 |
135.5
|
内容紹介 |
ドゥルーズ=ガタリの思考機軸、政治と精神分析の交錯地帯を横断する。70年代以降の両者の基本的問題意識を簡明に集成。「アンチ・オイディプス」「千のプラトー」を正統的に読み解くためのガイドライン。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界のコーヒー産地を巡ってみると、生産事情はもちろん、人々の生活や歴史も見えてきます。他にも収穫方法の違いや栽培方法などの基礎知識からコーヒー業界が抱える世界的な課題までを完全網羅。 |
(他の紹介)目次 |
1 世界のコーヒー産地(アフリカ・中東編 アジア・太平洋・北米編 中米・カリブ海編 南米編) 2 もっと知りたい美味しいコーヒー(収穫方法の違いとその影響 プロセス(精選方法)の種類と味わい 欠点豆の見分け方と味への影響 苗木の作り方と交配のこと 輸送方法と温度管理の大切さ コーヒーの「美味しさ」とは何か) 3 世界のコーヒーの現在と未来(農園における諸問題とその解決策 「コーヒーの2050年問題」と対策) コーヒーにまつわる大切なこと 付録 知っておきたいコーヒー用語事典 |
(他の紹介)著者紹介 |
Jos´e.川島 良彰 1956年静岡県生まれ。1975年中米エルサルバドル国立コーヒー研究所に留学。コーヒー栽培・精選を学んだのち、大手コーヒー会社に就職。ジャマイカ、ハワイ、インドネシアなどで農園開発を手掛け、マダガスカルで絶滅危惧種の発見と保全に尽力。レユニオン島では絶滅したといわれた品種を探し出し、同島のコーヒー産業を復活させるなど世界中でコーヒー栽培に携わり、「コーヒーハンター」の異名で称賛される。2007年に同社を退職し、2008年に「本当のコーヒーの美味しさと楽しさをより多くの人々に知って欲しい」という想いをもって株式会社ミカフェートを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 精神分析と政治
-
F・ガタリ/著
-
2 精神分析に関する四つの提言
-
G・ドゥルーズ/著
-
3 言表の解釈
-
G・ドゥルーズ/ほか著
-
4 制度のなかにおけるシニフィアンの位置
91-113
-
F・ガタリ/著
前のページへ