検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本を旅する大旅行地図帳 歴史編 

著者名 平凡社/編
著者名ヨミ ヘイボンシャ
出版者 平凡社
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210359824291.0/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

493.94 493.94
小児科学 皮膚病 アレルギー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000837151
書誌種別 図書
書名 日本を旅する大旅行地図帳 歴史編 
書名ヨミ ニホン オ タビスル ダイリョコウ チズチョウ
著者名 平凡社/編
著者名ヨミ ヘイボンシャ
出版者 平凡社
出版年月 2022.9
ページ数 184p
大きさ 30cm
ISBN 4-582-41815-6
ISBN 978-4-582-41815-6
分類記号 291.038
内容紹介 47都道府県の分県図と都市図に、「これから行くべき」「いつかは行きたい」歴史観光スポットを見やすくマッピング。江戸・鎌倉・京都のパノラマ俯瞰図などの特集地図も満載。
件名1 日本-地図

(他の紹介)内容紹介 近代日本の出発点となった明治維新そして明治国家を、政治・思想、経済・技術、文化・教育から総合的に捉え直すシリーズ全三巻。第三巻では、直線的な「文明開化」ではなく、さまざまな「文明開化」と「江戸の残像」が描かれる。武士のエトス、病院、新聞等のメディア、辞書、「北海道」、公園、華族制度、「御用絵師」をテーマにして、それらがどのように変化したのか、あるいは変化しなかったものは何であるか、「明治維新」とは我々の歴史の上で、どのような社会変革だったのか、それらを考えるきっかけになれば幸いである。
(他の紹介)目次 「文明開化」の背景にある「江戸文化」
第1部 維新の力―そのハードとソフト(徳川政権、武と文の相克―ペリー来航から明治維新への道
幕末維新期における軍陣病院の役割―赤川玄檪・奇兵隊・ウィリスに注目して)
第2部 学問と知識の力―横と縦の連携と家業承継(維新前夜の海外情報と、幕府・洋学者の緊張関係―鷹見泉石・箕作阮甫・柳河春三・福沢諭吉を例に
大槻文彦と『言海』編纂―新資料「言海跋」と「〓とばのうみ の おくがき」を通して)
第3部 空間力、その把握と創造(幕末維新の変動と日本地理像―松浦武四郎の北海道改号問題を中心に
芝公園となった増上寺―太政官布達公園と社寺境内)
第4部 華族と家族―婚姻制度と実態、パーソナルな芸術的営為(明治期、華族階級の婚姻・審査実態―宮内庁宮内公文書館所蔵「華族身分録」「華族諸願録」からみた
明治期の杉谷雪樵―熊本藩細川家お抱え絵師のゆくえ)
(他の紹介)著者紹介 岩下 哲典
 1962年長野県塩尻市「たのめの里」生まれ。2001年博士(歴史学 青山学院大学)。徳川黎明会学芸員、国立歴史民俗博物館客員助教授、明海大学教授などを経て、東洋大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。