検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本上代金石文字典  

著者名 北川 博邦/編
著者名ヨミ キタガワ,ヒロクニ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1991.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町202138913210/ニ/一般図書参考室 在庫 
2 野畑002082428811.2/キ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

309.1 309.1
自由主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000406538
書誌種別 図書
書名 日本上代金石文字典  
書名ヨミ ニホン ジョウダイ キンセキブン ジテン
著者名 北川 博邦/編
著者名ヨミ キタガワ,ヒロクニ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1991.7
ページ数 428p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-01040-0
分類記号 811.2
内容紹介 日本上代の金石文字と朝鮮金石文字を併せて収載。干支異字表が付き、記年の解明にも役立つ。日本独自の異体字の解読に、銘文、碑文の解読に役立つ、はじめての上代金石文字典。
件名1 金石・金石文
件名2 漢字-辞典

(他の紹介)内容紹介 「マルクス経済学」(社会主義)から、フランクフルト学派「批判理論」、フロイト「エディプスコンプレックス」、丸山眞男の日本論「古層」まで、リベラルの欺瞞と危険性を暴く!「知の巨人」による思想論。
(他の紹介)目次 序章 「アンチ・リベラル」に舵を切った国際社会(「リベラル」―、まず用語を整理する
リベラルは「隠れマルクス主義」だ ほか)
第1章 「リベラリズム」は駄目な思想である(フランクフルト学派の「批判理論」
「リベラル」「リベラリズム」とは何か ほか)
第2章 それでも日本に「リベラル」が生き残る理由(「日本国憲法」とOSS「日本計画」
レーニンの革命理論「二段階革命」)
第3章 美術、小説、映画、音楽…なぜ今の芸術は「反体制」「反権力」をありがたがるのか(衰退し続ける芸術
リベラリスト・丸山眞男の限界 ほか)
第4章 「リベラリズム」の呪縛から解かれるために(「自由」について
世界が注目する、日本の思想)
(他の紹介)著者紹介 田中 英道
 昭和17年(1942)東京生まれ。文学博士。東北大学名誉教授。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍する一方、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。