蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
基礎から学ぼう電気と磁気 静電気からマクスウェルの方程式まで
|
著者名 |
川村 康文/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ,ヤスフミ |
出版者 |
電気書院
|
出版年月 |
2016.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209117985 | 427/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000262971 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基礎から学ぼう電気と磁気 静電気からマクスウェルの方程式まで |
書名ヨミ |
キソ カラ マナボウ デンキ ト ジキ |
副書名 |
静電気からマクスウェルの方程式まで |
副書名ヨミ |
セイデンキ カラ マクスウェル ノ ホウテイシキ マデ |
著者名 |
川村 康文/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ,ヤスフミ |
出版者 |
電気書院
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
140p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-485-30082-4 |
ISBN |
978-4-485-30082-4 |
分類記号 |
427
|
内容紹介 |
身の回りの電気に関することから、大学で学ぶような電磁気学の少し高度なことまでを、簡単な材料で行える実験も取り入れて、わかりやすく解説。現代社会で必要とされている電気と磁気に関する知識を楽しく習得できる。 |
件名1 |
電気磁気学
|
(他の紹介)内容紹介 |
奇想天外!驚きの鉄道旅行。世界の「鉄道遺産」をめぐる珠玉の紀行文20。 |
(他の紹介)目次 |
マチュピチュへの登山列車―ペルー クラクフから通勤電車で世界遺産巡り―ポーランド 幻の湖を目指す中央アジアの小鉄道―キルギス ハワイへ行って汽車に乗る―アメリカ 世界最高地点を行くアンデスの鉄道―ペルー “本家”オリエント急行に乗ったとき―ハンガリー→オーストリア→ドイツ→フランス ヒマラヤの国際軽便鉄道―ネパール 夜行列車でユーフラテス川を目指す―シリア 昭和時代の日本へ―台湾 ビコールトレイン往来記―フィリピン 車窓に広がる地雷原―カンボジア ベールの向こうの旅順線―中国 泰緬鉄道でミャンマーへ―タイ→ミャンマー 線路を走る南米奥地のボンネットバス―ボリビア ブラックアフリカのジャングルトレイン―カメルーン 内線をくぐり抜けたバルカン半島のローカル線―ボスニア・ヘルツェゴビナ テキーラ・エクスプレスの酔狂な一日―メキシコ 家族で楽しむキュランダ高原鉄道―オーストラリア ベトナム北部のホテル専用列車―ベトナム 知られざる豪華なディナー列車に揺られて―ザンビア |
(他の紹介)著者紹介 |
小牟田 哲彦 昭和50年、東京生まれ。早稲田大学法学部卒業、筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業法学専攻修了。日本及び東アジアの近現代交通史や鉄道に関する研究・文芸活動を専門とし、紀行作品や論文を多数発表。平成7年には日本国内のJR線約二万キロを全線完乗。世界七十ヵ国余りにおける鉄道乗車距離の総延長は八万キロを超える。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ