蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原発をどうするか、みんなで決める 国民投票へ向けて 岩波ブックレット No.821
|
著者名 |
飯田 哲也/著
|
著者名ヨミ |
イイダ,テツナリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006862098 | 539.0/ゲ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
飯田 哲也 今井 一 杉田 敦 マエキタ ミヤコ 宮台 真司
自律神経を整えて病気を治す!口の体…
今井 一彰/著
子どもを森へ帰せ : 「森のようち…
宮台 真司/著,…
聖と俗 : 対話による宮台真司クロ…
宮台 真司/著,…
小説映画ドラえもんのび太の地球交響…
藤子・F・不二雄…
現代政治理論
川崎 修/編,杉…
あいうべ体操舌を鍛えれば病気になら…
今井 一彰/著,…
歴史の逆流 : 時代の分水嶺を読み…
長谷部 恭男/著…
名医が教える炎症ゼロ習慣 : 体内…
今井 一彰/著
神なき時代の日本蘇生プラン : 「…
宮台 真司/著,…
薬に頼らない新時代の医学 : 12…
今井 一彰/著
進撃の巨人という神話
宮台 真司/著,…
読書人カレッジ : 大学生…2021
田原 総一朗/著…
経営リーダーのための社会システム論…
宮台 真司/著,…
世界一簡単な驚きの健康法マウステー…
今井 一彰/著,…
崩壊を加速させよ : 「社会」が沈…
宮台 真司/著
4分でウォーキング1時間分!全身が…
今井 一彰/著
ツラい女性の足指の痛み・変形はこう…
今井 一彰/著
メガ・リスク時代の「日本再生」戦略…
飯田 哲也/著,…
暴走する検察 : 歪んだ正義と日本…
神保 哲生/著,…
音楽が聴けなくなる日
宮台 真司/著,…
悩み・育つ運動器 骨&筋肉
今井 一博/監修…
マンガ医師が教える足指のばし
今井 一彰/著,…
足指のばしで腰もヒザも肩・首も痛み…
今井 一彰/著
民主主義は不可能なのか? : コモ…
宮台 真司/著,…
舌(べろ)トレ : 免疫力を上げ自…
今井 一彰/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000314061 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原発をどうするか、みんなで決める 国民投票へ向けて 岩波ブックレット No.821 |
書名ヨミ |
ゲンパツ オ ドウスルカ ミンナ デ キメル(イワナミ ブックレット) |
副書名 |
国民投票へ向けて |
副書名ヨミ |
コクミン トウヒョウ エ ムケテ |
著者名 |
飯田 哲也/著
今井 一/著
杉田 敦/著
マエキタ ミヤコ/著
宮台 真司/著
|
著者名ヨミ |
イイダ,テツナリ イマイ,ハジメ スギタ,アツシ マエキタ,ミヤコ ミヤダイ,シンジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
61p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-270821-8 |
ISBN |
978-4-00-270821-8 |
分類記号 |
539.091
|
内容紹介 |
原発の未来は、1人1人の国民が考え、決めるしかない。国民投票の意義と可能性について徹底討論する。2011年8月に東京で行われたシンポジウム「「原発」国民投票、やるべし、やれるよ、やりましょう!」をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。環境エネルギー政策研究所所長。著書に「北欧のエネルギーデモクラシー」など。 |
件名1 |
原子力政策
|
件名2 |
原子力発電
|
件名3 |
国民投票
|
(他の紹介)内容紹介 |
2002年5月、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスによる日本国債の格下げが大きく報じられた。最近にわかに注目を集める国債問題とは何なのか。ベストセラー小説『日本国債』の著者・幸田真音が、国債問題を中心に、経済の第一人者たちと、混迷する日本経済について熱く語った対論集。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本国債、その隠された地雷(幸田真音) 第1章 迫り来る「最悪の事態」に未来はあるか(木村剛) 第2章 日本国債はもう紙屑なのか(木村剛) 第3章 構造改革が目指すもの(竹中平蔵) 第4章 「金利上昇」は「株価下落」よりも怖い(塩川正十郎) 第5章 銀行再編が日本をダメにしている(田原総一朗) 第6章 経済小説が照射するもの(佐高信) 第7章 リスクを回避するために(金子勝) 終章 日本経済再生を願って(幸田真音) |
(他の紹介)著者紹介 |
幸田 真音 作家。1951年滋賀県生まれ。米国系銀行や証券会社でディーラーや外国債券セールスを経て、1995年『ザ・ヘッジ 回避』(文庫版『小説ヘッジファンド』)で作家デビュー。国際金融の経験から時代を先取りする意欲作を次々に発表。2000年、国債入札失敗をテーマにした『日本国債』で海外からも大いなる注目を集め、2002年、不良債権を扱った『凛冽の宙』は瞬く間にベストセラーとなる。コメンテーターとしてテレビ、ラジオへの出演も多数。今もっとも注目される経済小説作家のひとり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 剛 1962年生まれ。東京大学経済学部卒業後、日本銀行などを経て総合金融コンサルティング会社経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 竹中 平蔵 1951年生まれ。経済学博士。小泉内閣の経済財政政策担当大臣。一橋大学経済学部卒業後、日本開発銀行、大阪大学助教授、ハーバード大学客員准教授などを経て、慶応義塾大学総合政策学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩川 正十郎 1921年生まれ。小泉内閣の財務大臣。慶応義塾大学経済学部卒業後、布施市(現・東大阪市)助役などを経て、1967年に衆議院議員に初当選し、11回当選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田原 総一朗 1934年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、岩波映画、東京12チャンネル(現・テレビ東京)のディレクターを経て、フリーのジャーナリストとして放送・活字で幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐高 信 1945年生まれ。評論家。慶応義塾大学法学部卒業後、高校教師、経済誌の編集者を経て独立、執筆活動を開始。鋭い評論で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 勝 1952年生まれ。慶応義塾大学経済学部教授。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了後、法政大学教授などを経て現職。現実から離れた経済学を批判し、積極的に改革への提言を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ