検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小池・小泉「脱原発」のウソ  

著者名 金子 熊夫/著
著者名ヨミ カネコ,クマオ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007584741539.0/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

539.091 539.091
539.091 539.091
原子力政策 原子力発電 エネルギー政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000388754
書誌種別 図書
書名 小池・小泉「脱原発」のウソ  
書名ヨミ コイケ コイズミ ダツ ゲンパツ ノ ウソ
著者名 金子 熊夫/著   小野 章昌/著   河田 東海夫/著
著者名ヨミ カネコ,クマオ オノ,アキマサ カワタ,トミオ
出版者 飛鳥新社
出版年月 2017.11
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-86410-582-8
ISBN 978-4-86410-582-8
分類記号 539.091
内容紹介 無資源国日本にとって、原子力発電は必要不可欠なエネルギー。小池都知事・小泉元首相の「原発ゼロ」のどこがどう間違っていて実現不可能なのか、高校生でもわかるよう平易に説明する。
著者紹介 1937年愛知県生まれ。外交評論家。エネルギー戦略研究会会長。
件名1 原子力政策
件名2 原子力発電
件名3 エネルギー政策

(他の紹介)内容紹介 原発の是非を考える上での必読書。エネルギー問題を通じて日本の将来を真面目に考える人は、この本をお読みください。
(他の紹介)目次 第1章 福島事故の悲劇を乗り越える
第2章 「原発ゼロ」で国力低下二流国に転落
第3章 化石燃料と再生可能エネルギーの限界
第4章 これだけ危うい日本のエネルギー事情
第5章 ここまで進んだ福島事故再来防止対策
第6章 どうする核燃料サイクル
第7章 解決できる「トイレなきマンション」
第8章 この一年が日本の正念場―六ケ所再処理工場と日米原子力協定問題
(他の紹介)著者紹介 金子 熊夫
 1937年、愛知県生まれ。外交官としてほぼ30年間世界各地で勤務。一時期国連に出向して国連環境計画(UNEP)の創設に参加。UNEPアジア太平洋地域代表などを歴任後、外務省に復帰。初代の外務省原子力課長として日米原子力交渉、INFCEなどを担当。その後太平洋経済協力日本委員会事務局長、日本国際問題研究所研究局長(所長代行)などを経て1989年に退官。同時に東海大学教授(国際政治担当)、2003年退職。その後エネルギー戦略研究会(通称:EEE会議)を創設し会長として現在に至る。外交評論家としても活躍。最終学歴:ハーバード大学法科大学院卒(修士=国際法専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 章昌
 1939年愛知県生まれ、1962年東京大学工学部鉱山学科卒、同年三井物産(株)入社、1964〜65年コロラド鉱山大学修士課程留学、三井物産では金属資源開発、原子燃料ビジネス全般を担務、引退後はコンサルタントとしてエネルギー全般の情報収集、分析、発信、アドバイスを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河田 東海夫
 1945年埼玉県生まれ。1969年東北大学大学院工学研究科修士課程修了(原子核工学)。同年動力炉・核燃料開発事業団(PNC)入社。高速増殖炉用燃料開発、核燃料サイクル技術開発、放射性廃棄物処分技術開発などに従事。核燃料サイクルに関しては、長年にわたり米仏との技術協力や、IAEAの関連ワーキンググループ活動に深くかかわり、この分野の各国専門家と核不拡散問題なども含む幅広い議論を交わしてきた。核燃料サイクル開発機構(JNC)理事、日本原子力研究開発機構(JAEA)地層処分研究開発部門長、原子力発電環境整備機構(NUMO)理事を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。