蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007425598 | E// | 児童書 | こども展示 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 007429582 | E// | 児童書 | 展示棚1 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 007428303 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
高川 | 007434186 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000316804 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
くまさん |
書名ヨミ |
クマサン |
著者名 |
まど みちお/詩
ましま せつこ/絵
|
著者名ヨミ |
マド,ミチオ マシマ,セツコ |
出版者 |
こぐま社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
[24p] |
大きさ |
20×22cm |
ISBN |
4-7721-0235-3 |
ISBN |
978-4-7721-0235-3 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
春の野山を舞台に、自分が自分である喜びを歌った、まど・みちおの詩「くまさん」の絵本。雪国育ちでこの詩が大好きな、春の喜びを身体で知っている画家・ましませつこが、まど・みちおへの尊敬をこめて描く。 |
著者紹介 |
1909〜2014年。山口県生まれ。詩人。国際アンデルセン賞作家賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
萩尾望都が自身の創作について語る。学校の図書室で読書に没頭し、自ら物語を生み出すことに目覚めて高校生でマンガ家になると決意。両親の反対や編集者の意見にも曲げず、やがて売れっ子作家への階段を駆け上る―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 両親との葛藤から生まれた作品たち(40年ぶりに再開して話題になった『ポーの一族』の舞台裏 漫画家になることを志すも認めてくれない親との闘いの日々 ほか) 第2章 フランス人を魅了する萩尾望都の世界(アングレーム国際漫画祭で萩尾望都の展覧会が開催 フランス人の美的感覚が活きる展覧会と充実したカタログ ほか) 第3章 物語を深めるキャラクターの描き方(8頭身は何を着せても似合う基本中の基本のバランス 『ポーの一族』の頃になるとキャラクターがよりスレンダーに ほか) 第4章 人はなぜ物語を必要とするのか(編集にボツにされても自分の好きな世界を諦めなかった 自分にとって負の経験でも作品として昇華した『イグアナの娘』 ほか) 第5章 萩尾望都が描く物語の世界(戦う少女に惹かれて『百億の昼と千億の夜』を漫画化 手と脳は密接に繋がっている 手を動かすとイメージが湧く ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
萩尾 望都 1949年、福岡県生まれ。1969年、「ルルとミミ」でデビュー以来、SFやファンタジーなどを取り入れた壮大な作風で名作を生み出し続けている。『ポーの一族』『11人いる!』で1976年第21回小学館漫画賞、『残酷な神が支配する』で1997年第1回手塚治虫文化賞マンガ優秀賞、『バルバラ異界』で2006年第27回日本SF大賞ほか受賞多数。2012年には少女マンガ家として初の紫綬褒章を受章。2016年、40年ぶりに『ポーの一族』の新作を発表。2017年朝日賞を受賞。2019年文化功労者に選出。2024年、日本芸術院会員に就任。2011年より女子美術大学の客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ