蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教科書名短篇 科学随筆集 中公文庫 ち8-10
|
著者名 |
中央公論新社/編
|
著者名ヨミ |
チュウオウ コウロン シンシャ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008463895 | 404/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000750484 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教科書名短篇 科学随筆集 中公文庫 ち8-10 |
書名ヨミ |
キョウカショ メイタンペン(チュウコウ ブンコ) |
副書名 |
科学随筆集 |
副書名ヨミ |
カガク ズイヒツシュウ |
著者名 |
中央公論新社/編
寺田 寅彦/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
チュウオウ コウロン シンシャ テラダ,トラヒコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-207112-4 |
ISBN |
978-4-12-207112-4 |
分類記号 |
404
|
内容紹介 |
中学国語教科書から、科学への扉を開く名随筆を精選。寺田寅彦「科学者とあたま」、湯川秀樹「詩と科学」、岡潔「発見の鋭い喜び」、矢野健太郎「科学的なものの考え方」など、全24篇を収録する。 |
件名1 |
科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
伸び悩みを突破し、「成長し続ける」人材になるには何が必要か。本書では、多様な人材を超高速で戦力化し、その後も成長を続けるための「BCGの秘伝の方程式」を解説します。著者は、世界有数の戦略コンサルファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG)の現役コンサルタント。自社のやり方を明かすのは異例で、BCGだから語れる組織のパフォーマンスが向上するノウハウが公開されます。構成は、成長のベースとなる2つの考え方を知ったうえで、「育つ側」「育てる側」それぞれの立場が実践すべき具体的なアクションがわかるように設計。マインドセットから実践までを丁寧にサポートします。経営の複雑性が増す中、人材に対するニーズは量も質も高まっています。「人がいない」「次の世代・次の次の世代の成長を加速化したい」「成果と育成のトレードオフを解消したい」、そんな課題を持つマネジメント層に役立つ1冊です。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ BCGの成長の「秘伝のたれ」 第1部 成長のための2つの方程式(スキルを集めるだけでは成長しない―成長の方程式1 マインドセット(基本姿勢)+スキル どうすれば「伸び悩み」を突破できるのか―成長の方程式2 正しい目標設定+正しい自己認識) 第2部 育つ人、育てる人(成長を加速させる鉄則 「育成」を仕組み化〜自動化する 育てる人も育つには) 補論としての巻末付録 「働く場所」「働く人」「働き方」の変化点 エピローグ 育成手法は進化し続ける |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 亮示 BCG東京オフィスマネージング・ディレクター&シニア・パートナー国際協力銀行を経てBCGに入社。BCGパリオフィスに勤務した経験もある。テクノロジー・メディア・通信グループ、およびトランスフォーメーション・グループのコアメンバー。2024年現在、BCGアジア太平洋地域の人材育成責任者を務める。BCGコーポレートファイナンス&戦略グループのグローバルリーダー、BCGジャパン人事・人材チームの総責任者、アジア太平洋地域の採用チームリーダーなどを歴任。京都大学経済学部卒業。HEC経営大学院経営学修士(MBA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木山 聡 BCG名古屋オフィスマネージング・ディレクター&シニア・パートナー伊藤忠商事を経てBCGに入社。BCG交通・都市開発・運輸グループの日本共同リーダー。グローバル化戦略グループ、産業財・自動車グループ、および組織・人材グループのコアメンバー。2024年現在、名古屋オフィス管掌、および、BCGジャパンの人事管理の責任者。長年、BCGジャパン人事・人材チームのコンサルタント育成委員会のリーダーを務めた。東京大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 科学者とあたま
11-18
-
寺田 寅彦/著
-
2 簑虫と蜘蛛
19-26
-
寺田 寅彦/著
-
3 蜂が団子をこしらえる話
27-33
-
寺田 寅彦/著
-
4 茶碗の湯
34-41
-
寺田 寅彦/著
-
5 藤の実
42-47
-
寺田 寅彦/著
-
6 鳶と油揚
48-53
-
寺田 寅彦/著
-
7 蜻蜒
54-59
-
寺田 寅彦/著
-
8 科学以前の心
63-77
-
中谷 宇吉郎/著
-
9 地球の円い話
78-88
-
中谷 宇吉郎/著
-
10 立春の卵
89-104
-
中谷 宇吉郎/著
-
11 科学の限界
105-120
-
中谷 宇吉郎/著
-
12 詩と科学
123-125
-
湯川 秀樹/著
-
13 原子と人間
126-132
-
湯川 秀樹/著
-
14 科学と環境
133-139
-
湯川 秀樹/著
-
15 目と手と心
140-144
-
湯川 秀樹/著
-
16 単数と複数
145-149
-
湯川 秀樹/著
-
17 具象以前
150-154
-
湯川 秀樹/著
-
18 創造性の尊重
155-159
-
湯川 秀樹/著
-
19 少数意見
160-165
-
湯川 秀樹/著
-
20 アインシュタイン先生の想い出
166-169
-
湯川 秀樹/著
-
21 発見の鋭い喜び
171-177
-
岡 潔/著
-
22 科学的なものの考え方
179-199
-
矢野 健太郎/著
-
23 広く学ぶ心
201-213
-
福井 謙一/著
-
24 チョウの飛ぶ道
215-242
-
日高 敏隆/著
前のページへ