検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

可能性としての東アジア  

著者名 子安 宣邦/著
著者名ヨミ コヤス,ノブクニ
出版者 白澤社
出版年月 2024.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部009563768319.1/コ/一般図書服部7-0 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.102 319.102
日本-対外関係-アジア(東部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000986756
書誌種別 図書
書名 可能性としての東アジア  
書名ヨミ カノウセイ ト シテ ノ ヒガシアジア
著者名 子安 宣邦/著
著者名ヨミ コヤス,ノブクニ
出版者 白澤社
出版年月 2024.6
ページ数 174p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-8002-1
ISBN 978-4-7684-8002-1
分類記号 319.102
内容紹介 日本思想史家による台湾・韓国などでの講演や講義を中心に構成した東アジア論。漢字と日本語、古代の日韓関係、靖国問題など、著者自身の東アジア世界との思想的関わりを示すとともに、東アジア観の根底的な見直しを促す。
著者紹介 東京大学大学院人文科学研究科(倫理学専攻)修了。日本思想史家。大阪大学名誉教授。日本思想史学会元会長。著書に「思想史家が読む論語」「日本ナショナリズムの解読」など。
件名1 日本-対外関係-アジア(東部)

(他の紹介)内容紹介 日本思想史家として活躍してきた著者が主として台湾・韓国などでおこなった講演や講義を中心に構成した東アジア論。「東亜」か東アジアか、漢字と日本語、古代の日韓関係、「常民」を問う、靖国問題、東アジアの近代、東アジア共同体、『論語』の読み方、などを一市民として語ろうとする著者の言葉は著者自身の東アジア世界との思想的関わりを示すとともに、われわれの東アジア観の根底的な見直しを促す。
(他の紹介)目次 1 昭和日本と「東亜」の概念
2 「国語」と「日本語」と
3 アジア認識の問題―漢字論の視点から
4 「韓」の痕跡と「日本」の成立―日韓関係の過去と現在
5 「東アジア」という可能性―一国的日本史を開くとは何か
6 「国家が祀ること」とは何か―市民にとっての「靖国問題」の原点
7 ポスト阿片戦争として東アジアの近代を考える
8 歴史の共有体としての東アジア―東アジア共同体をめぐって
9 思想史の方法―『論語』をどう読むか
(他の紹介)著者紹介 子安 宣邦
 1933年生まれ。日本思想史家。東京大学大学院人文科学研究科(倫理学専攻)修了。大阪大学名誉教授。日本思想史学会元会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 昭和日本と「東亜」の概念   13-30
2 「国語」と「日本語」と   31-41
3 アジア認識の問題   漢字論の視点から   43-58
4 「韓」の痕跡と「日本」の成立   日韓関係の過去と現在   59-78
5 「東アジア」という可能性   一国的日本史を開くとは何か   79-104
6 「国家が祀ること」とは何か   市民にとっての「靖国問題」の原点   105-118
7 ポスト阿片戦争として東アジアの近代を考える   119-136
8 歴史の共有体としての東アジア   東アジア共同体をめぐって   137-150
9 思想史の方法   『論語』をどう読むか   151-173
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。