検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動物   学研の図鑑LIVE 8

著者名 姉崎 智子/総監修
著者名ヨミ アネザキ,トモコ
出版者 Gakken
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210664769489/ド/児童書児童室 在庫 
2 団体210666228489/ド/児童書児童室 在庫 
3 動く図書館210667879489/ド/児童書児童室 貸出中  ×
4 庄内210665634489/ド/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

万国博覧会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000988638
書誌種別 図書
書名 動物   学研の図鑑LIVE 8
書名ヨミ ドウブツ(ガッケン ノ ズカン ライブ)
著者名 姉崎 智子/総監修
著者名ヨミ アネザキ,トモコ
出版者 Gakken
出版年月 2024.7
ページ数 291p
大きさ 29cm
ISBN 4-05-205700-7
ISBN 978-4-05-205700-7
分類記号 489.038
内容紹介 約840種の哺乳類を取り上げ、その特徴を美しい写真で紹介する。動物の秘密に迫る情報ページも充実。スマートフォンで3DCGが見られるマークあり。世界の動物たちが登場する動画などを収めたDVD、ポスター付き。
件名1 哺乳類-図鑑
書誌来歴・版表示 初版:学研教育出版 2014年刊

(他の紹介)内容紹介 1873年ウィーン万博に初参加してから150年。開催5回の万博経験をもつ日本は、万博を通して何に取り組み、どう向き合ってきたのか。これまでの手法やテーマ、関わった人物に焦点をあて、芸術とメディアの視点から「万博と日本」を分析する。
(他の紹介)目次 第1章 「映像博」の日本的展開―一九七〇年大阪万博と一九八五年つくば科学博(飯田豊)
第2章 未完の“万都市博”―東京世界都市博における泉眞也の構想をめぐって(江藤光紀)
第3章 大阪万博とデザインの歴史社会学―専門家から市民参加へ(加島卓)
第4章 時のつらなり―相澤次郎のロボットと一九七〇年大阪万博(鯖江秀樹)
第5章 ブリュッセルから大阪へ―万博から考える日本の「核」(暮沢剛巳)
第6章 未来都市―一九七〇年大阪万博(ウィリアム・O・ガードナー)
(他の紹介)著者紹介 暮沢 剛巳
 東京工科大学デザイン学部教授。美術・デザイン評論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯田 豊
 立命館大学産業社会学部教授。メディア論、メディア技術史、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江藤 光紀
 筑波大学人文社会系准教授。劇場・博覧会研究、音楽評論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加島 卓
 筑波大学人文社会系教授。社会学、メディア論、デザイン史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鯖江 秀樹
 京都精華大学芸術学部准教授。美術史、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。