検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の昆虫  

著者名 今森 光彦/著
著者名ヨミ イマモリ,ミツヒコ
出版者 アリス館
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210485561486/イ/児童書児童室 在庫 
2 蛍池210485223486/イ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デニーズ・J.ハワード 清水 玲奈
725.5 725.5
鉛筆画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000900799
書誌種別 図書
書名 日本の昆虫  
書名ヨミ ニホン ノ コンチュウ
著者名 今森 光彦/著   田中 良尚/監修
著者名ヨミ イマモリ,ミツヒコ タナカ,ヨシナオ
出版者 アリス館
出版年月 2023.6
ページ数 231p
大きさ 22cm
ISBN 4-7520-1068-5
ISBN 978-4-7520-1068-5
分類記号 486
内容紹介 トンボ界の大横綱「オオオヤマトンボ」、森の妖精「オオミズアオ」など、著者お気に入りの里山の昆虫70種の姿をユニークな視点で捉えた文と大きな写真で紹介。さらに多くの種の実物大写真518点も掲載。
著者紹介 滋賀県生まれ。写真家、切り絵作家。産経児童出版文化賞大賞、木村伊兵衛写真賞、土門拳賞などを受賞。著書に「里山の道」など。
件名1 昆虫

(他の紹介)内容紹介 色鉛筆画でさまざまなテクスチャーを表現するために必要なテクニックがすべて学べる実践マニュアル。砂、水、金属、葉、木、布、石、草、髪の毛など、101種類のものの表面や質感の描き方について解説。1ページに1つずつ。101の質感を描くために必要なすべてのノウハウを凝縮し、3〜4ステップの手順と、その手順で完成した作品を掲載しています。初心者の人も安心して模写できるよう、使用色から筆圧までを詳述。人物や自然、テキスタイルからファブリックまで、ありとあらゆるものを描くためのプロセスを、順を追って丁寧に解説したアーティスト必携の一冊。
(他の紹介)目次 人物
動物・昆虫
布・織物
ガラス・石・陶器・木・金属
食品・飲料
自然
作品集
(他の紹介)著者紹介 ハワード,デニーズ・J.
 米ミズーリ州の田舎にある農場で、動物や自然に囲まれて育ちました。鉛筆を握れるようになるとすぐに身の周りにあるものなんでも絵に描くようになり、少女時代から大学卒業まで、ずっとアートの世界に浸っていました。トルーマン州立大学で美術の学士号と数学/コンピューターサイエンスの理学士号を同時に取得。その後、オハイオ州立大学でコンピューターグラフィクスを専門に学び、コンピューターサイエンスの理学修士号を取得しました。大学を出るとシリコンバレーの企業数社で働き、そのうちアップルではiPhotoの共同開発者として活躍しました。またドリームワークス・アニメーションでは映画『アンツ』と『シュレック』の制作に参加しています。ソフトウェア・エンジニアとして活躍していた25年以上の期間、アートの創作に向かう時間とエネルギーはほとんどありませんでした。再びアートの世界に戻りたいという気持ちが大きくなり、第二のキャリアとしてアーティストを目指すようになりました。そのための時間を作り、色鉛筆とグラファイトによる写実的な作品を制作・発表すると、たちまち地元やアメリカ国内だけではなく国際的にも高い評価を受けるようになり、現在ではアメリカ色鉛筆協会(CPSA)と英国色鉛筆協会(UKCPS)の会員であり、ペンシルアート協会(PAS)のマスター・ペンシル・アーティスト・ステータス(MPAS)も保持しています(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。