蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001853639 | 210.0/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000231938 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
道の文化 |
書名ヨミ |
ミチ ノ ブンカ |
著者名 |
山田 宗睦/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,ムネムツ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1979.9 |
ページ数 |
395p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.04
|
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「大正デモクラシー」から「ファシズム」・戦争へと移行した戦前昭和期は「国体」の再構築と「文明化」の超克がめざされた時代だった。大正期の民主化運動は衰退し、アジア回帰、国家総動員、文化主義は戦前昭和期にアジア進出、総力戦体制、日本主義・国体論へと展開。大正期の「文明化」との差異化が「転向」の時代をへて「近代の超克」へ推し進められていった。様々な思想がせめぎ合い、複雑に絡み合いつつ日本がいかに戦争へと向かい、戦争を遂行したかを最新研究に基づき検証する。 |
(他の紹介)目次 |
多元的国家論とギルド社会主義 第二次日本共産党と福本イズム 講座派と労農派 恐慌と統制経済論 国家社会主義と満洲事変 転向 農本主義の時代 昭和の日本主義 国体明徴論 政治的変革の夢―維新・革新・革命 自由主義 反ファシズム人民戦線論 国家総動員論 戦時下のアジア解放論 京都学派の哲学 |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 輝臣 1970年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。東京大学大学院博士課程修了。専門は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福家 崇洋 1977年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専門は近現代日本の社会運動史、思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ