蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
桂離宮隠された三つの謎
|
著者名 |
宮元 健次/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,ケンジ |
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
1992.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002174787 | 521.8/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
料理(日本)-歴史 懐石料理 食生活-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000421187 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
桂離宮隠された三つの謎 |
書名ヨミ |
カツラ リキュウ カクサレタ ミッツ ノ ナゾ |
著者名 |
宮元 健次/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,ケンジ |
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
1992.3 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-395-00341-9 |
分類記号 |
521.825
|
件名1 |
桂離宮
|
(他の紹介)内容紹介 |
「懐石」と「会席」は何が違うのか。千利休の「一汁二菜」「一汁三菜」はなぜ正統となったのか。「乾杯」の日本的起源とは―茶道から生まれた様式がいかにして日本料理の伝統を形づくったのかを、史料から丹念に考察する。和の食、その精髄たる懐石の誕生から完成、そして後世への継承という歴史の中に、日本文化のエッセンスを見出す類稀なる論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 懐石誕生(懐石の誕生 近世公家の懐石 千家茶会記にみる懐石 茶書にみる懐石の心得) 第2部 懐石以前(大饗料理 本膳料理 精進料理 食の作法) 第3部 料理文化の背景(中世の食文化点描―大工・荘園・都市 日本の食事文化における外来の食) |
(他の紹介)著者紹介 |
熊倉 功夫 1943年東京生まれ。東京教育大学文学部史学科卒業。日本文化史専攻。文学博士。国立民族学博物館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ