蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008998627 | 141.5/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 008948853 | 141.5/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会階層 階級 社会的移動 日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000934303 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法 |
書名ヨミ |
シンク ビッガー |
副書名 |
「最高の発想」を生む方法 |
副書名ヨミ |
サイコウ ノ ハッソウ オ ウム ホウホウ |
著者名 |
シーナ・アイエンガー/著
櫻井 祐子/訳
|
著者名ヨミ |
シーナ アイエンガー サクライ,ユウコ |
出版者 |
ニューズピックス
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-910063-34-8 |
ISBN |
978-4-910063-34-8 |
分類記号 |
141.5
|
内容紹介 |
事業・社会・人生を好転させるアイデアには共通の「型」がある! 日常生活を含むあらゆる分野でイノベーションを生み出した人たちの成功物語の実例を交えながら、創造性あふれるアイデアを意図的に生み出す方法を解説する。 |
著者紹介 |
カナダ生まれ。スタンフォード大学より博士号取得(社会心理学)。コロンビア大学ビジネススクール教授。心理学者。著書に「選択の科学」など。 |
件名1 |
思考
|
件名2 |
創造性
|
(他の紹介)内容紹介 |
この社会はいかにして、現在のようなかたちになったのか?敗戦、ヤミ市、復興、高度成長、「一億総中流」、バブル景気、日本経済の再編成、アンダークラスの出現…「格差」から見えてくる戦後日本のすがたとは―根拠なき格差論議に終止符を打った名著『「格差」の戦後史』を、10年の時を経て、新データも加えながら大幅に増補改訂。日本社会を論じるならこの一冊から。 |
(他の紹介)目次 |
序章 舞台装置は階級構造―「フィガロの結婚」と「天国と地獄」をめぐって 第1章 格差をどうとらえるか 第2章 格差縮小から格差拡大へ―戦後日本のメガトレンド 第3章 貧しさからの出発―敗戦から一九五〇年まで 第4章 「もはや戦後ではない」―一九五〇年代 第5章 青春時代の格差社会―一九六〇年代 第6章 「一億総中流」のなかの格差―一九七〇年代 第7章 格差拡大の始まり―一九八〇年代 第8章 日本社会の再編成―一九九〇年代 第9章 新しい階級社会の形成―二〇〇〇年代 第10章 アンダークラスの時代―二〇一〇年代 |
(他の紹介)著者紹介 |
橋本 健二 1959年、石川県生まれ。早稲田大学人間科学学術院教授。専攻は社会学。データを駆使して日本社会の階級構造を浮き彫りにする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ