蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大江戸24時 浮世絵で庶民ライフを物見遊山
|
著者名 |
堀口 茉純/著
|
著者名ヨミ |
ホリグチ,マスミ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210722500 | 382.1/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
蛍池 | 210725818 | 382.1/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001011915 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大江戸24時 浮世絵で庶民ライフを物見遊山 |
書名ヨミ |
オオエド トゥエンティーフォー |
副書名 |
浮世絵で庶民ライフを物見遊山 |
副書名ヨミ |
ウキヨエ デ ショミン ライフ オ モノミ ユサン |
著者名 |
堀口 茉純/著
|
著者名ヨミ |
ホリグチ,マスミ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-04-606494-3 |
ISBN |
978-4-04-606494-3 |
分類記号 |
382.1361
|
内容紹介 |
江戸時代後期のある1日を舞台に、「食事、服装、住宅、買い物、レジャー、仕事」など、庶民の日常を浮世絵を見ながら追体験する。「江戸庶民に人気の旅行先は?」など、江戸生活の疑問に答えるQ&Aも収録。 |
著者紹介 |
東京都足立区生まれ。明治大学卒業。歴史作家、歴史タレント、江戸風俗研究家。著書に「徳川家・松平家の51人」など。 |
件名1 |
東京都-風俗
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名3 |
浮世絵
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九四〇年、東京オリンピックとともに開催が計画され、戦争の激化で中止になった紀元二千六百年記念万国博覧会。この「幻の万博」はいったい何を目指していたのか。同時代の海外の万博とも比較して、戦争と抜きがたい関係性にあった幻の芸術の祭典の実態を掘り起こす。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―幻の紀元二千六百年記念万国博覧会 第1章 幻の紀元二千六百年記念万博―開催計画の概要とその背景 第2章 肇国記念館と美術館―紀元二千六百年記念万博の展示計画 第3章 プレ・イベントからみる幻の万博―横浜復興博とプロパガンダ 第4章 パリに出現したナチのショーウインドー―一九三七年パリ万博へのドイツ出展 第5章 幻のなかの経験―ローマ万博の展示空間 第6章 一九三七年パリ万博への日本の参加とその背景 第7章 万博という代理戦争―植民地表象を中心に 第8章 満州で考える―人工国家・満州国の実験に探る紀元二千六百年記念万博の痕跡 |
(他の紹介)著者紹介 |
暮沢 剛巳 東京工科大学デザイン学部教授。専攻は20世紀美術、デザイン研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江藤 光紀 筑波大学人文社会系准教授。専攻は近現代の芸術論、音楽評論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鯖江 秀樹 京都精華大学芸術学部准教授。専攻はイタリア近代芸術史、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺本 敬子 跡見学園女子大学文学部専任講師。専攻はフランス近代史、日仏交流史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ