蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208239392 | 319.5/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ホロコースト(1939〜1945) ユダヤ人
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000024172 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界を動かす ケネディが求めた平和への道 |
書名ヨミ |
セカイ オ ウゴカス |
副書名 |
ケネディが求めた平和への道 |
副書名ヨミ |
ケネディ ガ モトメタ ヘイワ エノ ミチ |
著者名 |
ジェフリー・サックス/著
櫻井 祐子/訳
|
著者名ヨミ |
ジェフリー サックス サクライ,ユウコ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
355p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-15-209455-1 |
ISBN |
978-4-15-209455-1 |
分類記号 |
319.53
|
内容紹介 |
ケネディとフルシチョフが世界を救い、後継者たちにインスピレーションを残した1962年10月から翌9月までの1年間を、世界各地で貧困問題と闘ってきた著者が、ケネディの言葉とともに振り返る。ケネディ演説集も収録。 |
著者紹介 |
1954年デトロイト生まれ。ハーバード大学大学院で経済学の博士号取得。コロンビア大学地球研究所所長。潘基文国連事務総長の特別顧問等も務める。著書に「貧困の終焉」など。 |
件名1 |
アメリカ合衆国-対外関係-歴史
|
件名2 |
平和
|
(他の紹介)内容紹介 |
乳飲み子を抱えた一人の母親が「死神を騙し抜いて生き延びた」話を、ことあるごとに娘に語り続けた一母親の言葉を通して描き出された“記憶に留めるべき悲劇の時代”の証言。ホロコーストに関する多数の回想記や研究書のなかでも異色の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
戦前(母の生地タルタクフを求めて 母の青春) 戦争(ソ連支配の幕間劇 ナチの占領―猛攻 ナチの占領―一人打って出る 解放) 戦後(ドイツ人撤退以後のシロンスク地方 母に見守られて―子供時代の光景 目撃した歴史 父の保護の下で 旅立ち そしてその後―エピローグに代えて) |
(他の紹介)著者紹介 |
パウエル,イレーナ 1941年、ルヴフ市(現ウクライナ)で、ユダヤ系ポーランド人の両親の間に生まれる(旧姓ヤニツカ)。ワルシャワ大学文学部で日本語と英語を学び、オックスフォード大学大学院で修士号を取得、オックスフォード大学とシェフィールド大学で、日本語、日本文学を教授した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河合 秀和 1933年、京都市に生まれる。東京大学法学部卒、同大学院国際関係論修了、オックスフォード大学に留学、学習院大学で比較政治、東京大学でイギリスの政治(非常勤)を教授。学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 早坂 眞理 1948年、札幌市に生まれる。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了、ワルシャワ大学歴史学部およびポーランド科学アカデミー歴史研究所留学、ポーランド科学アカデミー歴史研究所客員研究員。茨城大学教授を経て東京工業大学教授。同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ