検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死にゆく子どもを救え  途上国医療現場の日記  

著者名 吉岡 秀人/著
著者名ヨミ ヨシオカ,ヒデト
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑006450704498.0/ヨ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000068390
書誌種別 図書
書名 死にゆく子どもを救え  途上国医療現場の日記  
書名ヨミ シニユク コドモ オ スクエ
副書名 途上国医療現場の日記
副書名ヨミ トジョウコク イリョウ ゲンバ ノ ニッキ
著者名 吉岡 秀人/著
著者名ヨミ ヨシオカ,ヒデト
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2009.7
ページ数 241p
大きさ 19cm
ISBN 4-902385-74-8
ISBN 978-4-902385-74-8
分類記号 498.02238
内容紹介 子どもの死亡率の高い国で、救った命は数知れない。救えなかった命もある。限られた器具、施設、人員、そして現地医師との軋轢の中、ミャンマーで15年奮闘してきた小児外科医の魂の記録。
著者紹介 大阪府出身。大分大学医学部卒。1995年よりミャンマーにて医療活動を始める。国際医療団ジャパンハート設立。第1回堺・平和貢献賞奨励賞受賞。著書に「飛べない鳥たちへ」がある。
件名1 医療-ミャンマー
件名2 国際協力
件名3 NGO

(他の紹介)内容紹介 本書は、心理療法上の基本的な問題についてユングが論じたものの中から、とくに重要な6論文を訳者が選んで一書としたものである。狭い意味での心理療法に限らず、世界観や倫理的な問題、また政治と心理療法の関係などのテーマにも目配りがなされている。なぜ夢に注目するのか、フロイトやアードラーとの違い、若い療法家へのアドバイス。これは「心理療法とは何か」を広い視野で、ユング自らが語ったものなのである。ユングの心理療法の原点を知るのに最適の書といえよう。
(他の紹介)目次 1 臨床的心理療法の基本
2 心理療法の目標
3 心理療法と世界観
4 心理学から見た良心
5 分析心理学における善と悪
6 ナチズムと心理療法
(他の紹介)著者紹介 ユング,C.G.
 1875‐1961。スイスのケスヴィルに牧師の子として生れる。バーゼル大学医学部卒業後、チューリッヒ大学の神経科でブロイラーの指導を受ける。フランスに留学しジャネの下で研究、帰国後、連想実験による研究を発表し有名になる。1907年フロイトと知り合い、精神分析学の発展に寄与するが、1913年に訣別、独自の分析心理学を創始する。精神病、夢、神話などの研究を通じて無意識の構造を明らかにする。後にイメージやシンボルの研究によって人間の宗教性の問題を深く追求する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 道義
 1937年長野県に生れる。1962年東京大学法学部卒業。1968年同大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。元東京女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 臨床的心理療法の基本   3-32
2 心理療法の目標   33-62
3 心理療法と世界観   63-75
4 心理学から見た良心   76-106
5 分析心理学における善と悪   107-131
6 ナチズムと心理療法   132-146
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。