蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500343470 | 498.6/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000586852 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
清潔はビョーキだ |
書名ヨミ |
セイケツ ワ ビョーキ ダ |
著者名 |
藤田 紘一郎/著
|
著者名ヨミ |
フジタ,コウイチロウ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1999.2 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-02-257279-5 |
分類記号 |
498.6
|
内容紹介 |
O157、MRSAなどの新興・再興感染症やアトピーなどのアレルギー性疾患はなぜ先進国を襲うのか。寄生虫博士が、現代人の超清潔志向がもたらす罪の部分を浮き彫りにする。朝日新聞連載「清潔ニッポン健康学」に大幅加筆。 |
著者紹介 |
1939年旧満州生まれ。東京大学医学系大学院博士課程修了。専門は寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。東京医科歯科大学教授。著書に「寄生虫博士のサナダから愛をこめて」など。 |
件名1 |
感染症対策
|
件名2 |
寄生虫病
|
(他の紹介)内容紹介 |
人の心が病むのはなぜか。それはどのようにしたら治るのか―精神分析、認知行動療法、来談者中心療法、ナラティヴ・セラピー…「心の病」の理論や治療法は数多いが、苦しんでいる人にとってどれが最良なのかわかりにくい。心はいかに治されてきたか、その歴史的経緯をたどりつつ、「人間のあり方」の本質を探究し、心理療法の共通原理を考える。 |
(他の紹介)目次 |
1 心はいかにして治されてきたか?―心理療法の理論と歴史(心理療法の歴史 深層心理学的な心理療法―精神分析の系譜 実証科学的な心理療法―認知行動療法の系譜 実存主義的な心理療法―パーソンセンタード・アプローチの系譜 構成主義的な心理療法―家族療法からナラティヴ・セラピーへ どの心理療法が優れているのか?) 2 心が病むのはなぜか?―人間の存在本質と心の病(心の病はなぜ生じるのか? 心の病の本質論―フロイトから現象学へ “心が病む”とはどういうことか? “自由の主体”の発達 不安からの脱出と自由への道) 3 心の治療とは何か?―心理療法の本質と原理(多様な心理療法に共通する要因とは? 心理療法にとって無意識とは? 各種セラピーの再検討 心理療法の本質とは何か? 現代社会と心理療法) |
(他の紹介)著者紹介 |
山竹 伸二 1965年、広島県生まれ。著述家。学術系出版社の編集者を経て、哲学・心理学の分野で批評活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ