蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おはなしおばさんのくるりん☆ふしぎことば おはなしおばさんシリーズ 1巻
|
著者名 |
藤田 浩子/編著
|
著者名ヨミ |
フジタ,ヒロコ |
出版者 |
一声社
|
出版年月 |
2001.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 204906655 | 376/フ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
383.81361 383.81361
食生活-歴史 料理-魚 漁業-関東地方
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000141764 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おはなしおばさんのくるりん☆ふしぎことば おはなしおばさんシリーズ 1巻 |
書名ヨミ |
オハナシ オバサン ノ クルリン フシギ コトバ(オハナシ オバサン シリーズ) |
著者名 |
藤田 浩子/編著
近藤 理恵/絵
|
著者名ヨミ |
フジタ,ヒロコ コンドウ,リエ |
出版者 |
一声社
|
出版年月 |
2001.5 |
ページ数 |
76p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87077-162-4 |
分類記号 |
376.158
|
内容紹介 |
反対言葉・早口言葉・なぞなぞ…。小道具を使って楽しく遊びながら、美しい日本語の表現力と話を聞く力が身につく。幼児対象の簡単な遊びと小道具の作り方を図解。 |
著者紹介 |
1937年東京都生まれ。長年、幼児教育に携わりながらお話を作り続ける。全国の幼稚園・小学校・大学・図書館などでもお話を紹介。著書に「おはなしおばさんの小道具」など。 |
件名1 |
幼児教育
|
件名2 |
言語遊戯
|
(他の紹介)内容紹介 |
「食べたいのに食べられない」からうまれた、江戸前の魚食文化!日本人は江戸時代になるまで思うように魚を食べられなかった。不安定な漁獲、保存と輸送の難しさから滅多に食べられなかった魚。食べられないからこそ何としてもうまく食べたい、その執念が知恵を絞り、工夫を重ねて、江戸前魚食文化に結実したのである。本書は日本人なら知っておきたい江戸前魚食のルーツと完成にいたるまでの全歴史をあますところなく紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ江戸だったのか? 第2章 江戸の始まりから魚河岸ができるまで 第3章 海に生きた人々―漁業はいつどのように始まったのか 第4章 江戸前漁業のシステム―漁村の漁法と流通 第5章 賑わう江戸の魚河岸―江戸っ子のルーツを探る 第6章 日本人と魚食、知られざる歴史 第7章 関東風の味覚はどうつくられたか―魚が劇的にうまくなった理由 第8章 江戸前料理の完成 第9章 楽しみと畏怖、江戸人の水辺空間 第10章 江戸から東京へ、江戸前の終焉 付録 魚河岸の魚図鑑 |
(他の紹介)著者紹介 |
冨岡 一成 1962年東京に生まれる。博物館の展示や企画の仕事を経て、1991年より15年間、築地市場に勤務。「河岸の気風」に惹かれ、聞き取り調査を始める。仕事の傍ら魚食普及を目的にイベント企画や執筆などを積極的におこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ