蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007349517 | 606.9/ヒ/ | 一般図書 | 万博'70 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000288246 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
万博の歴史 大阪万博はなぜ最強たり得たのか |
書名ヨミ |
バンパク ノ レキシ |
副書名 |
大阪万博はなぜ最強たり得たのか |
副書名ヨミ |
オオサカ バンパク ワ ナゼ サイキョウ タリエタ ノカ |
著者名 |
平野 暁臣/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ,アキオミ |
出版者 |
小学館クリエイティブ
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7780-3609-6 |
ISBN |
978-4-7780-3609-6 |
分類記号 |
606.9
|
内容紹介 |
「輝かしい未来」を見せてくれた万博は、大衆に夢と希望を与える“魔法の国”だった。だが、現在はかつてのような影響力をもち得ていない。万博165年の歩みを時系列でたどりながら、その本質と課題を読み解く。 |
著者紹介 |
1959年東京生まれ。空間メディアプロデューサー。現代芸術研究所代表取締役。岡本太郎記念館館長。著書に「プロデュース入門」「空間メディア入門」「大阪万博」など。 |
件名1 |
万国博覧会-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
ブラック企業はなぜ規制されないのか?規制緩和はなぜ支持されるのか?国の規制を扱う現場にいた元厚生労働省の官僚が、規制の実態とそれが果たしていた役割を基に、日本人の労働と雇用のあり方を考える。果たして「既得権」というだけで、規制を撤廃していってもいいのか? |
(他の紹介)目次 |
序章 「内部労働市場システム」こそ日本の構造 第1章 内部労働市場システム 第2章 日本人の規制に対する奇妙な感覚 第3章 日本の規制はなぜ緩いのか? 第4章 内部労働市場システムは、どのように変化したのか? 第5章 経済的規制と自助努力 第6章 変わらない社会的規制 第7章 景気対策としての規制緩和 第8章 私達は武器で自分を守れるのか? |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ