蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
究める焼肉の技術 カッティング タレ・味づくり 焼きの技術 コースの組み立て
|
著者名 |
旭屋出版編集部/編
|
著者名ヨミ |
アサヒヤ シュッパン ヘンシュウブ |
出版者 |
旭屋出版
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209638154 | 673.9/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
真宗-歴史 金沢市-歴史 奈良県-歴史 日本-歴史-古代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000506106 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
究める焼肉の技術 カッティング タレ・味づくり 焼きの技術 コースの組み立て |
書名ヨミ |
キワメル ヤキニク ノ ギジュツ |
副書名 |
カッティング タレ・味づくり 焼きの技術 コースの組み立て |
副書名ヨミ |
カッティング タレ アジズクリ ヤキ ノ ギジュツ コース ノ クミタテ |
著者名 |
旭屋出版編集部/編
|
著者名ヨミ |
アサヒヤ シュッパン ヘンシュウブ |
出版者 |
旭屋出版
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7511-1366-0 |
ISBN |
978-4-7511-1366-0 |
分類記号 |
673.972
|
内容紹介 |
カッティング、タレ・味づくり、焼きの技術、コースの組み立て…。焼肉業界をリードする繁盛店の職人たちが、その商品化の技術を惜しみなく公開する。焼肉のおいしさを支える道具の知識も収録。データ:2018年12月現在。 |
件名1 |
飲食店
|
件名2 |
料理-肉
|
(他の紹介)内容紹介 |
五木寛之が日本史の深層に潜むテーマを探訪するシリーズ「隠された日本」の第4弾。人々を惹きつけてやまない古都の、もう一つの顔とは?加賀百万石の城下町・金沢が成立する前には、百年近く続いた「百姓の国」があった。第一部では、この共和国と、一向一揆の真実に迫る。第二部では、生と死の世界をわける結界・二上山をめぐる謎と、「ぬばたまの闇」と形容される大和の深い闇を追求する。 |
(他の紹介)目次 |
「情」を「こころ」と読むとき 第1部 信仰を絆にした民衆の共和国(「百姓ノ持タル国」の出現 「悪」とされた一向一揆の真実 革命都市としての金沢) 第2部 “風の王国”の世界(聖と俗が交錯する大和の闇 大和をめぐる謎 親鸞と太子信仰と水平社運動) |
(他の紹介)著者紹介 |
五木 寛之 1932年(昭和7)福岡県生まれ。朝鮮半島より引き揚げたのち、早稲田大学露文科に学ぶ。編集者、作詞家、ルポライター等を経て、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門』(筑豊篇他)で吉川英治文学賞を受賞。81年より一時休筆して龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰。2002年に菊池寛賞を、英語版『TARIKI』が2002年度ブック・オブ・ザ・イヤースピリチュアル部門を、04年には仏教伝道文化賞、09年にはNHK放送文化賞、10年『親鸞』が毎日出版文化賞を受賞し、ベストセラーとなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ