蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高齢者が働くということ 従業員の2人に1人が74歳以上の成長企業が教える可能性
|
著者名 |
ケイトリン・リンチ/著
|
著者名ヨミ |
ケイトリン リンチ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009260043 | 366.2/リ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000021360 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高齢者が働くということ 従業員の2人に1人が74歳以上の成長企業が教える可能性 |
書名ヨミ |
コウレイシャ ガ ハタラク ト イウ コト |
副書名 |
従業員の2人に1人が74歳以上の成長企業が教える可能性 |
副書名ヨミ |
ジュウギョウイン ノ フタリ ニ ヒトリ ガ ナナジュウヨンサイ イジョウ ノ セイチョウ キギョウ ガ オシエル カノウセイ |
著者名 |
ケイトリン・リンチ/著
平野 誠一/訳
|
著者名ヨミ |
ケイトリン リンチ ヒラノ,セイイチ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
13,416p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-478-02166-8 |
ISBN |
978-4-478-02166-8 |
分類記号 |
366.28
|
内容紹介 |
気鋭の文化人類学者が、高齢者雇用で成功する企業の現場を取材。関係者へのインタビューや工場での作業体験などを通じて、「高齢者にとって働く場所があることの意味」を、多面的に明らかにする。 |
著者紹介 |
シカゴ大学で文化人類学の修士号・博士号を取得。オーリン大学人類学准教授。米国人類学協会(AAA)会員。専門は労働、ジェンダー、高齢化政策、文化基準など。 |
件名1 |
高年齢者雇用
|
(他の紹介)内容紹介 |
年を取って引退した身でありながら働く―その動機や経験は人によってさまざまであり、互いに相容れないものもある。本書は、従来の基準に照らせば引退していてもおかしくない年齢の人にとって、働くことはどんな意味があるのかを考えていく。 |
(他の紹介)目次 |
針をつくることは、人生を生きること 第1部 UP THE STAIRS階段をのぼった先にある世界(フレッドのために稼ぐ―生産性、人々、生きがい アンティークな機械とアンティークな人たち―ヴァイタニードルという家族 しばられない生き方―自由と柔軟性) 第2部 IN THE PRESSメディアはどう見ているか(「高齢化の波」に乗る―世界各地で高まるヴァイタニードルへの関心 ローザは国の宝―「スター」になって発揮された行為主体性) 小さな工場が教える大きな教訓 |
(他の紹介)著者紹介 |
リンチ,ケイトリン オーリン大学人類学准教授。シカゴ大学で文化人類学の修士号、博士号を取得。米国人類学協会(AAA)会員。専門は労働、ジェンダー、高齢化政策、文化基準など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平野 誠一 銀行勤務などを経てビジネス・経済・金融関連の翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ