蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
モノクロームで綴る昭和の鉄道風景
|
著者名 |
諸河 久/著
|
著者名ヨミ |
モロカワ,ヒサシ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008840944 | 686.2/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000892244 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モノクロームで綴る昭和の鉄道風景 |
書名ヨミ |
モノクローム デ ツズル ショウワ ノ テツドウ フウケイ |
著者名 |
諸河 久/著
|
著者名ヨミ |
モロカワ,ヒサシ |
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8022-1280-9 |
ISBN |
978-4-8022-1280-9 |
分類記号 |
686.21
|
内容紹介 |
躍動する国鉄、地方私鉄、路面電車…。鉄道写真作家の諸河久が日本全国を巡り、カメラに収めた懐かしい昭和の鉄道風景の数々をデジタルリマスターで復刻。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。フリーカメラマン。諸河久フォト・オフィス主宰。公益社団法人日本写真家協会会員、桜門鉄遊会代表幹事。著書に「モノクロームの国鉄情景」「路面電車がみつめた50年」など。 |
件名1 |
鉄道-日本-写真集
|
件名2 |
鉄道車両-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界中のさまざまな物と人が一堂に会する万国博覧会。万博については十九世紀のものがよく語られるが、二十世紀のそれはどんな特徴をもっているだろうか。「アメリカの世紀」を宣言したサンフランシスコ博(一九一五)、“アール・デコ”を世界に広めたパリ装飾博(一九二五)、植民地政策の啓蒙を図ったパリ植民地博(一九三一)…。エポックメイキングとなった万博を通して、「二十世紀」を読み直す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “アール・ヌーヴォー”の頂点―一九〇〇年パリ博 第2章 環太平洋文化の幕開け―一九一五年サンフランシスコ博 第3章 “アール・デコ”の登場―一九二五年パリ装飾美術博 第4章 コロニアル文化の最後のきらめき―一九三一年パリ植民地博 第5章 「進歩の世紀」とアメリカ資本主義―一九三三年シカゴ世界博 第6章 近代生活の光と影―一九三七年パリ“芸術と技術”博 第7章 インダストリアル・デザインの勝利―一九三九年ニューヨーク博 第8章 壊れた人間像の再構築―一九五八年ブリュッセル博 第9章 “スペース・エイジ”の到来―一九六四年ニューヨーク博 第10章 忘れ去られた万博―一九七〇年大阪博 第11章 長い空白期を過ぎて―ポスト・モダンの万博 |
(他の紹介)著者紹介 |
海野 弘 1939年東京都生まれ。評論家。早稲田大学文学部卒業。出版社勤務を経て、美術・映画・音楽・都市論・歴史・華道・小説などの分野で執筆活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ