蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208051821 | 657.8/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000391897 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
乾しいたけ 千年の歴史をひもとく |
書名ヨミ |
ホシシイタケ |
副書名 |
千年の歴史をひもとく |
副書名ヨミ |
センネン ノ レキシ オ ヒモトク |
著者名 |
小川 武廣/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,タケヒロ |
出版者 |
女子栄養大学出版部
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7895-5451-0 |
ISBN |
978-4-7895-5451-0 |
分類記号 |
657.82
|
内容紹介 |
古い時代の中国で珍重され、国内でも長い間高級食材だった日本産乾しいたけ。9世紀から現代まで、食品としての乾しいたけに焦点を合わせ、その採取・栽培・流通・消費などを時系列・網羅的に解説し、将来や課題も展望する。 |
著者紹介 |
昭和3年奈良県生まれ。京都大学農学部林学科卒業。日本椎茸農業協同組合連合会顧問。きのこアドバイザー。日本産・原木乾しいたけをすすめる会顧問。著書に「しいたけの今日・明日」など。 |
件名1 |
しいたけ(椎茸)
|
件名2 |
乾物
|
(他の紹介)目次 |
第1章 黎明期・希少価値の高い馳走(乾しいたけの歴史―9〜13世紀 室町〜江戸時代の乾しいたけ食文化・流通―15〜19世紀中頃) 第2章 隆盛期・そして待ち受ける試練(乾しいたけ産業の夜明け―明治〜太平洋戦争末期頃(1868〜1944年) 乾しいたけ産業の勃興―昭和20〜40年代中頃 輝ける黄金時代―昭和46〜60(1971〜1985)年頃 厳しい冬の時代―昭和61年〜平成18(1986〜2006)年頃 ふたたび転記が訪れる―平成19(2007年)〜) 第3章 復活への課題と未来につなぐ灯(明日への道 生産・流通の課題 千年も続く輸出の灯を消してはならない 乾しいたけ―千年の歴史をひもとく 年表 乾しいたけ関連資料) |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 武廣 日本椎茸農業協同組合連合会顧問。きのこアドバイザー。日本産・原木乾しいたけをすすめる会顧問。昭和3年、奈良県生まれ。京都大学農学部林学科卒業。昭和28〜53年、林野庁(うち5年半、農林水産航空協会、群馬県に出向)、昭和53〜平成23年、日本椎茸農業協同組合連合会、同連合会会長などを経て、現在に至る。日本きのこ研究所理事、森喜作記念椎茸振興基金運営委員なども歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ