検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

失われた近代を求めて 下  朝日選書 986

著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト,オサム
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007956121910.2/ハ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河合 隼雄 河合 俊雄
心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000542456
書誌種別 図書
書名 失われた近代を求めて 下  朝日選書 986
書名ヨミ ウシナワレタ キンダイ オ モトメテ(アサヒ センショ)
著者名 橋本 治/著
著者名ヨミ ハシモト,オサム
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2019.6
ページ数 332p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-263086-5
ISBN 978-4-02-263086-5
分類記号 910.261
内容紹介 小説家たちが格闘した120年を読み解く文学史。下は、「自然主義」との関わりから近代文学の核心に迫り、夏目漱石、尾崎紅葉、幸田露伴ら、明治を生きた第一世代の群像を「近代」と「前近代」の相克として活写する。
著者紹介 1948〜2019年。東京都生まれ。東京大学文学部国文科卒業。「草薙の剣」で野間文芸賞、「双調平家物語」で毎日出版文化賞、「蝶のゆくえ」で柴田錬三郎賞を受賞。
件名1 日本文学-歴史-明治時代
書誌来歴・版表示 2010〜2014年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 世界トップクラスのユング心理学者を招いて行われるフェイ・レクチャーに日本人として初めて招聘された著者の、好評を博した講演。ユング派の分析を深めるにあたって、日本人である著者がいかに仏教の力を意識するようになったか、自らの個人的経験をまじえて語る。著者が心理療法と仏教との関わりについて初めて本格的に論じた書。「現代人と宗教―無宗教としての宗教」を併録。
(他の紹介)目次 ユング心理学と仏教(ユングか仏教か
牧牛図と錬金術
「私」とは何か
心理療法における個人的・非個人的関係
フェイ・レクチャー紀行―日本の読者のために)
現代人と宗教―無宗教としての宗教
(他の紹介)著者紹介 河合 隼雄
 1928年兵庫県生まれ。京都大学理学部卒業。1962年よりユング研究所に留学、ユング派分析家の資格取得。京都大学教授、国際日本文化研究センター所長、文化庁長官を歴任。2007年7月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 俊雄
 1957年奈良県生まれ。京都大学教育学研究科博士課程修了。ユング派分析家資格取得。京都大学こころの未来研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。