検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西洋絵画の見方がわかる世界史入門  

著者名 福村 国春/著
著者名ヨミ フクムラ,クニハル
出版者 ベレ出版
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210399473723.0/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

万国博覧会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000858093
書誌種別 図書
書名 西洋絵画の見方がわかる世界史入門  
書名ヨミ セイヨウ カイガ ノ ミカタ ガ ワカル セカイシ ニュウモン
著者名 福村 国春/著
著者名ヨミ フクムラ,クニハル
出版者 ベレ出版
出版年月 2022.12
ページ数 255p
大きさ 19cm
ISBN 4-86064-711-7
ISBN 978-4-86064-711-7
分類記号 723.05
内容紹介 「絵画」はなぜ、わかりにくい「現代アート」になったのか。西洋絵画の作品が生まれた背景や歴史的位置づけ、そして絵画の見方について、世界史の流れや変化とともに解説する。
著者紹介 歴史総合大学受験塾「史塾」を運営し、世界史・日本史を指導。一般向けに美術史のオンライン講義も行う。著書に「歴史の見方がわかる世界史入門」など。
件名1 絵画-歴史
件名2 世界史-近代

(他の紹介)内容紹介 高度成長の頂点を象徴する大阪万博から数え、二〇〇五年の愛知万博は日本で開催される五度目の万国博覧会である。その間、万博は一貫して、豊かさへの大衆的な欲望と国家の開発主義政策との癒着を可能にする仕掛け―万博幻想―として機能してきた。本書は、こうした「幻想」を広く長く作用させてきた「政治」の場としての万博の内実とその行く末を、国家と地方行政、財界、知識人そして大衆の間に繰り広げられるせめぎ合いに焦点を当てることで浮き彫りにする試みである。
(他の紹介)目次 序章 戦後政治と万博幻想
第1章 成長のシンボルとしての万博―東京五輪から大阪万博へ
第2章 沖縄海洋博という分身―「本土復帰」と万博幻想
第3章 学園都市と科学万博―つくば科学博と幻想のほころび
第4章 Beyond Development―愛知万博の転変と選択
終章 万博幻想と市民政治
(他の紹介)著者紹介 吉見 俊哉
 1957年東京都生まれ。東京大学教養学部卒業。同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。専攻は、社会学、文化研究。東京大学社会情報研究所教授を経て、東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。