蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202796314 | 146/ワ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000426870 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
変化の原理 問題の形成と解決 りぶらりあ選書 |
書名ヨミ |
ヘンカ ノ ゲンリ(リブラリア センショ) |
副書名 |
問題の形成と解決 |
副書名ヨミ |
モンダイ ノ ケイセイ ト カイケツ |
著者名 |
P.ワツラウィック/[ほか]著
長谷川 啓三/訳
|
著者名ヨミ |
P ワツラウィック ハセガワ,ケイゾウ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
1992.6 |
ページ数 |
221,14p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-02135-4 |
分類記号 |
146.8
|
内容紹介 |
変化の現象一般に焦点を当て、従来みすごされてきたその種類や性質をも把握しつつ、具体的・実践的な事例を引用し、社会のシステム一般をつらぬく変化の理論の構築を試みる。 |
件名1 |
心理療法
|
(他の紹介)内容紹介 |
人をいかに変化させるか。どのようにして人間の問題は生起し、持続したりまた解決にいたるのか。変化の現象一般に焦点を当て従来見過ごされてきたその種類や性質をも把握しつつ具体的・実践的な事例を引用し問題の解決へと導き、学校、企業、地域、民族、国家といった社会のシステム一般をつらぬく変化の理論の構築を試みる。〈家族療法〉という心理療法上の新パラダイムを拓いたワツラウィックらの思考の原点を明確に示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 持続と変化(理論的な見通し 実践的な見通し) 第2部 問題形成(「同じことの繰返し」もしくは解決が問題になってしまう時 極端な問題軽視 ユートピア・シンドローム パラドクス) 第3部 問題解決(第2次変化 リフレイミング技法 変化の実践 変化の実践―事例検討 さらなる見通し) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ