検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

だれでもできる小さい田んぼでイネつくり  緑肥とソバ粕で100㎡60kg  

著者名 笹村 出/著
著者名ヨミ ササムラ,イズル
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209705987616.2/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

121.5 121.5
日本思想-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000540664
書誌種別 図書
書名 だれでもできる小さい田んぼでイネつくり  緑肥とソバ粕で100㎡60kg  
書名ヨミ ダレデモ デキル チイサイ タンボ デ イネツクリ
副書名 緑肥とソバ粕で100㎡60kg
副書名ヨミ リョクヒ ト ソバカス デ ヒャクヘイホウメートル ロクジッキログラム
著者名 笹村 出/著
著者名ヨミ ササムラ,イズル
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2019.5
ページ数 114p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-17130-7
ISBN 978-4-540-17130-7
分類記号 616.2
内容紹介 小さな田んぼだからこそ、楽しみながらたくさんとりたい。そのコツは、ソバ粕で草を抑えること。冬は緑肥(レンゲや菜の花など)を育てて田んぼを裸にしないこと。100㎡60kgとれる技術を公開する。
著者紹介 1949年山梨県生まれ。自然養鶏園「あいらんど」、「あしがら農の会」設立。著著に「発酵利用の自然養鶏」など。
件名1

(他の紹介)内容紹介 幕末の日本に改革・変革を目指す「志士」たちがなぜ登場し得たのか。迅速な近代化はなぜなされたのか。著者はその疑問を解くカギを「実学」に見出す―。山片蟠桃・海保青陵・佐久間象山・横井小楠・吉田松陰・福沢諭吉・北村透谷など、江戸中期から幕末、そして明治中期に及ぶ実学思想の展開・系譜を跡づけ、時代の底流を流れる思想水脈を把握し、維新遂行の知的・内在的要因を解明する。「実学」にこだわり続けた日本思想史学の泰斗ならではの視点から維新史の新解釈を提唱した卓抜の書。
(他の紹介)目次 日本における実学思想の展開と近代化
和魂洋才への道
幕末志士の悲願
実学史観の提唱
維新前後の実学思想と近代文学の成立
教育者としての福沢諭吉
北村透谷論
日本の「実学」について
〔付記〕最近の実学研究の現状
(他の紹介)著者紹介 源 了圓
 1920年熊本県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。日本女子大学・東北大学・国際基督教大学の教授、コロンビア大学・北京日本学研究センター・オックスフォード大学の客員教授を歴任。2001年より日本学士院会員。専攻は日本思想史。2020年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。