検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア現代史   ちくま新書 1839

著者名 家近 亮子/著
著者名ヨミ イエチカ,リョウコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210774147220.6/イ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

220.6 220.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001032177
書誌種別 図書
書名 東アジア現代史   ちくま新書 1839
書名ヨミ ヒガシアジア ゲンダイシ(チクマ シンショ)
著者名 家近 亮子/著
著者名ヨミ イエチカ,リョウコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2025.1
ページ数 486,18p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07667-0
ISBN 978-4-480-07667-0
分類記号 220.6
内容紹介 日本・中国・韓国を擁する東アジア各国の近代化は鎖国の終焉と共に始まり、植民地化、幾度もの大戦を経た今も冷戦構造が残る。協調と衝突を繰り返し突き進んできた過去を振り返り、少子化や安全保障問題に続く歴史を総覧する。
著者紹介 慶應義塾大学法学研究科政治学専攻博士課程修了。敬愛大学国際学部特任名誉教授、放送大学客員教授。著書に「日中関係の基本構造」「蔣介石の外交戦略と日中戦争」など。
件名1 アジア(東部)-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 「日本」「中国」「朝鮮」諸国を擁する東アジア世界は「鎖国」の終焉と共に近代化を迫られた。西洋列強の外圧の中で、植民地化や二度の大戦を経て、二一世紀の現代、劇的なまでの経済発展を達成している。一方で中国と朝鮮半島には今なお冷戦構造が残り、約二百年にわたるこれまでの歴史は、少子高齢化や安全保障にかかわる難問を投げかけている。協調と衝突を繰り返し突き進んできた過去を振り返り、未来につなげる通史決定版。
(他の紹介)目次 東アジアの地域的特徴
明治維新から日清戦争へ
韓国併合・辛亥革命と東アジアの変動
第一次世界大戦・ロシア革命と東アジア
日中戦争への道
日中戦争―戦争の東アジア(1)
太平洋戦争―戦争の東アジア(2)
東アジアの終戦と戦後処理
中国の内戦と朝鮮戦争
日本の高度成長と東アジア
日中国交正常化と東アジア国際関係の変容
東アジアの経済発展―政治と社会、相互関係の変容
共通化する少子高齢化問題
教育・格差問題
対立と共存関係の行方―歴史認識・領土をめぐる対立
(他の紹介)著者紹介 家近 亮子
 敬愛大学国際学部特任名誉教授・放送大学客員教授。慶應義塾大学文学部東洋史学科・慶應義塾大学法学部政治学科卒業。慶應義塾大学法学研究科政治学専攻博士課程修了、博士(法学)。文部科学省教科用図書検定調査審議会委員などを経て現職。著書に『蔣介石の外交戦略と日中戦争』(岩波書店、2012年、第8回樫山純三賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。