検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こういう写真てどう撮るの?  漫画だからスラスラ読める   上達やくそくBOOK

著者名 森下 えみこ/著・イラスト
著者名ヨミ モリシタ,エミコ
出版者 インプレス
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008062622746/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森下 えみこ 上田 晃司 コムロ ミホ
234.075 234.075
ドイツ-歴史-20世紀 ドイツ-歴史-21世紀 世界大戦(第二次) ホロコースト(1939〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000582265
書誌種別 図書
書名 こういう写真てどう撮るの?  漫画だからスラスラ読める   上達やくそくBOOK
書名ヨミ コウイウ シャシン テ ドウ トルノ(ジョウタツ ヤクソク ブック)
副書名 漫画だからスラスラ読める
副書名ヨミ マンガ ダカラ スラスラ ヨメル
著者名 森下 えみこ/著・イラスト   上田 晃司/監修   コムロ ミホ/監修
著者名ヨミ モリシタ,エミコ ウエダ,コウジ コムロ,ミホ
出版者 インプレス
出版年月 2019.11
ページ数 143p
大きさ 24cm
ISBN 4-295-00749-4
ISBN 978-4-295-00749-4
分類記号 743
内容紹介 簡単に自分らしい写真が撮れるようになる! 撮影前の準備、目的別撮影テクニック、役に立つ実践的な構図7つ、写真を形にする方法などを漫画で紹介。悩みを解決するプロ写真家のアドバイスが満載。
著者紹介 静岡県生まれ。イラスト漫画家。コミックエッセイのほか、書籍や広告、雑誌などのイラスト、マンガを手がける。著書に「40歳になったことだし」「今日も朝からたまご焼き」など。
件名1 デジタルカメラ
件名2 写真-撮影

(他の紹介)内容紹介 なぜ第二次世界大戦終結から八〇年近く経ついまも、戦時暴力の物語が小説や映画などを通して生み出され続けているのだろうか―。日本と同様に敗戦を経て戦後体制が創出された(西)ドイツで、どのような暴力や犠牲者が記憶・追悼されてきたのかを辿りながら、想起という営みが国家のあり方を規定してきたことを明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 なぜ戦時暴力は記憶されつづけるのか?
第1章 汚れなき国防軍兵士―戦争体験の記憶
第2章 苦難からの復興―空襲の記憶
第3章 ホロコーストのトランスナショナル化と「ホロコースト・モデル」
第4章 受動的犠牲者としての加害者―戦争体験記憶の構造転換
第5章 克服から犠牲の受容へ―空襲記憶の構造転換
第6章 グローカル化する記憶
終章 “想起の政治学”―創建神話としての暴力
(他の紹介)著者紹介 高橋 秀寿
 1957年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。文学博士。立命館大学文学部特任教授。専門はドイツ現代史・現代社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。