蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フェリックス・ガタリの思想 生の内在性の哲学
|
著者名 |
伊藤 守/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,マモル |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2024.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210683520 | 135.5/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000843515 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カッター1本でOK!はじめての消しゴムはんこ 作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい コツがわかる本 |
書名ヨミ |
カッター イッポン デ オーケー ハジメテ ノ ケシゴム ハンコ(コツ ガ ワカル ホン) |
副書名 |
作って使えるゆるかわアイデアがいっぱい |
副書名ヨミ |
ツクッテ ツカエル ユルカワ アイデア ガ イッパイ |
著者名 |
立澤 あさみ/著
|
著者名ヨミ |
タツザワ,アサミ |
出版者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
144p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7804-2692-2 |
ISBN |
978-4-7804-2692-2 |
分類記号 |
736
|
内容紹介 |
メモに、手帳に、手作り雑貨に、お気に入りのイラストをぺたん! かわいい図案を例に、消しゴムはんこ作りのポイントを解説します。消しゴムはんこの基本、消しゴムはんこ雑貨の作り方も紹介。 |
著者紹介 |
多摩美術大学デザイン科卒業。イラストレーター。デザイナー。消しゴムはんこ作家。著書に「十二支の消しゴムスタンプ年賀状」など。 |
件名1 |
ゴム版画
|
(他の紹介)内容紹介 |
政治的活動家として、ドゥルーズと共同で思索を展開した思想家として、多様な論争点を提示しつづけたガタリ。しかし、その横断的で複雑な思索を丁寧に読み解くと、根底には一貫した問題意識が流れていた。メディア理論を専門にする著者が、実在/非‐シニフィアン/「マシーン=機械」といったテーマで、これまでにない視座から読み解く、異色の思想家の本質に鋭く迫る画期的なガタリ論にして入門書。 |
(他の紹介)目次 |
アール・ブリュット―ガタリの思考の原点 第1部 実存(転移から横断性に向けて Machine=機械と欲望的生産 リトルネロ/実存の脱領域化と再領土化) 第2部 非‐シニフィアン(「非‐シニフィアン」の射程―言語の外に出る イェルムスレウ言語学の批判的継承) 第3部 Machine=機械(統合的世界資本主義とテクノロジー ポストメディア社会と“機械状学”の構想) ポストヒューマンとガタリのネオマテリアリズム |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 守 1954年山形県生まれ。早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専門は社会学、メディア・文化研究、人文社会情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ