検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ世界を知るべきなのか   小学館YouthBooks

著者名 池上 彰/著
著者名ヨミ イケガミ,アキラ
出版者 小学館
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210614814302/イ/一般図書YA 在庫 
2 野畑210142709302/イ/一般図書YA 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000734207
書誌種別 図書
書名 なぜ世界を知るべきなのか   小学館YouthBooks
書名ヨミ ナゼ セカイ オ シルベキ ナノカ(ショウガクカン ユース ブックス)
著者名 池上 彰/著
著者名ヨミ イケガミ,アキラ
出版者 小学館
出版年月 2021.7
ページ数 207p
大きさ 18cm
ISBN 4-09-227285-9
ISBN 978-4-09-227285-9
分類記号 302
内容紹介 多様な文化、多様な思考、多様な生き方-。日本にいるだけでは決して持ち得ない視点を持てたら、誰でも必ず成長する。世界を旅してきた池上彰が若者に、コロナ禍で内向き志向になっている今こそ世界に目を向けようと伝える。
著者紹介 1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。NHK報道記者を経てフリージャーナリストに。名城大学教授、東京工業大学特命教授。著書に「伝える力」「私たちはどう働くべきか」など。

(他の紹介)内容紹介 新聞雑誌の記事・内容見本の推薦文など本巻未収録論稿他、手帳翻刻「明治三十年伊勢海ノ資料」「南島旅行見聞記」、講演記録「早川昇ノート」等を収録した補遺。
(他の紹介)目次 明治二十八年(一八九五)〜明治四十四年(一九一一)(温泉
中央大学学年試験問題 ほか)
大正二年(一九一三)〜大正十三年(一九二四)(苗字と地名
「堠塚」と「榎」の研究 ほか)
昭和三年(一九二八)〜昭和六十三年(一九八八)(消費論の革新
都市と農村の問題 ほか)
平成二十七年(二〇一五)〜平成二十八年(二〇一六)(東北ト郷土研究
明治三十年伊勢海ノ資料)
令和三年(二〇二一)〜令和六年(二〇二四)(ニヒナメマツリの歴史
南島旅行見聞記 一・二 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。