蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界はこうしてできている美しい物理のしくみ
|
著者名 |
川村 康文/監修
|
著者名ヨミ |
カワムラ,ヤスフミ |
出版者 |
西東社
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008610552 | 420.4/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000798315 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界はこうしてできている美しい物理のしくみ |
書名ヨミ |
セカイ ワ コウシテ デキテ イル ウツクシイ ブツリ ノ シクミ |
著者名 |
川村 康文/監修
|
著者名ヨミ |
カワムラ,ヤスフミ |
出版者 |
西東社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7916-3080-6 |
ISBN |
978-4-7916-3080-6 |
分類記号 |
420.4
|
内容紹介 |
雲はなぜ白い? 美しく輝くダイヤモンドはどうやって生まれる? スキージャンプはなぜ無事に着地できる? ロケットのしくみは? 自然現象や人工物に隠された物理の謎を、写真やイラストを多用して紹介する。 |
件名1 |
物理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
経済学は、資源や財源など与えられた制約の中でどうやりくりするかという問題に絶えず直面し、解決策をひねり出そうとします。「拡大する格差を何とかするには」「全世代型社会保障は可能なのか」「市場メカニズムのカギを握る情報というファクター」「人口減少下におけるトレードオフの大命題」…難題の数々に、経済学の“ものの考え方”を駆使して、効率と公平という2本の評価軸をもとに、その発想と思考を交通整理します。「経世済民」をとことん突き詰め、社会全体の「幸せ」について追究する一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 出発点はあくまでも個人(個人か社会か 経済学の発想でどこまで突っ走れるか 経済学で「幸せ」を語れるか) 第2章 経済学の2本立て構造(効率性の観点からの問題提起 経済学は公平性をどう裏づけるのか せめぎ合う効率性と公平性) 第3章 教科書では教えない市場メカニズム(評判の悪い市場メカニズム 医療保険の強制加入―その奇妙な理由づけ あまりにも特殊な教育市場 情報収集をサボることのコスト) 第4章 経済学は将来を語れるか(現在と将来をつなぐ架け橋 人口減少下における政府の介入 将来世代にどこまで思いを馳せられるか 人口減少にどう立ち向かうか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小塩 隆士 1960年京都府生まれ。83年東京大学教養学部卒業。2002年大阪大学博士(国際公共政策)。経済企画庁(現内閣府)等を経て、一橋大学経済研究所特任教授。主な著書に『再分配の厚生分析』(日本評論社、日経・経済図書文化賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ