蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
虚無から魂の洞察へ 長編小説『宣告』『湿原』抄
|
著者名 |
加賀 乙彦/著
|
著者名ヨミ |
カガ,オトヒコ |
出版者 |
コールサック社
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008507667 | 913.6/カガ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000764130 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
虚無から魂の洞察へ 長編小説『宣告』『湿原』抄 |
書名ヨミ |
キョム カラ タマシイ ノ ドウサツ エ |
副書名 |
長編小説『宣告』『湿原』抄 |
副書名ヨミ |
チョウヘン ショウセツ センコク シツゲン ショウ |
著者名 |
加賀 乙彦/著
鈴木 比佐雄/編集
宮川 達二/編集
|
著者名ヨミ |
カガ,オトヒコ スズキ,ヒサオ ミヤカワ,タツジ |
出版者 |
コールサック社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
315p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86435-478-3 |
ISBN |
978-4-86435-478-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:『宣告』抄 鈴木比佐雄選. 『湿原』抄 宮川達二選 |
内容紹介 |
加賀乙彦の長編小説「宣告」「湿原」から、主人公である死刑囚たち、その残された時間を管理し死刑を実行する者たちなどの痛切な思いや、極限で語られた形而上学的な問いが込められた箇所を精選。魂の深層を洞察する。 |
著者紹介 |
1929年東京生まれ。東京大学医学部卒業。作家、精神科医。上智大学教授。日本芸術院会員、文化功労者。「帰らざる夏」で谷崎潤一郎賞、「宣告」で日本文学大賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代日本社会の原型がここに。近世の身分制社会が崩れる19世紀後半から、明治維新を挟んで、第一次世界大戦の頃までの日本社会を、さまざまな社会集団が市場とどうかかわっているかに注目して描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
社会史とは何か?日本の近代とは何か? 近世社会の基本構造―領主・村・町 近世社会の解体(一)―廃藩置県と戸籍法 近世社会の解体(二)―地租改正と地方制度の制定 文明開化・民権運動・民衆運動―移行期社会の摩擦 景気循環と近代工業―資本主義の時代の到来 小農経営と農村社会―農家とその社会集団 女工と繊維産業―「家」から工場へ 商工業者と同業組合―家業としての商工業とその集団 職工と都市雑業層―「家」なき働き手と擬制的な「家」〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
松沢 裕作 1976年、東京都に生まれる。1999年、東京大学文学部卒業。2002年同大学院人文社会系研究科博士課程中途退学。東京大学史料編纂所助教、専修大学経済学部准教授、慶應義塾大学経済学部准教授を経て、2020年より現職。現在、慶應義塾大学経済学部教授。専門は、日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 『宣告』抄
小説
11-163
-
鈴木 比佐雄/選
-
2 『湿原』抄
小説
165-287
-
宮川 達二/選
前のページへ