蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ある若き死刑囚の生涯 ちくまプリマー新書 317
|
著者名 |
加賀 乙彦/著
|
著者名ヨミ |
カガ,オトヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209622331 | 289.1/スミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000502990 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ある若き死刑囚の生涯 ちくまプリマー新書 317 |
書名ヨミ |
アル ワカキ シケイシュウ ノ ショウガイ(チクマ プリマー シンショ) |
著者名 |
加賀 乙彦/著
|
著者名ヨミ |
カガ,オトヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68342-7 |
ISBN |
978-4-480-68342-7 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
罪を見つめ、罪を引き受けるとはどういうことか。死を受け入れ、乗り越えて生きることは可能か。1968年の横須賀線爆破事件の犯人である死刑囚と親密な交流をもった作家が、豊富な資料をもとにその姿を描き出す。 |
著者紹介 |
1929年東京生まれ。東京大学医学部卒業。小説家・精神科医。日本芸術院会員、文化功労者。著書に「死刑囚の記録」「悪魔のささやき」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
峠をテーマに深田久弥が編集したアンソロジーから、登山家や文人が記した明治から昭和初期にかけての代表的な紀行を収める。古来人の生活と深い関わりを持ってきた峠路を辿り、その情趣を味わい、歴史や土地の暮らしを偲ぶ名紀行三十一編。小島烏水、尾崎喜八、若山牧水、木暮理太郎、田部重治、柳田國男ほか、個性豊かに、味わい深い峠の旅を綴る。 |
(他の紹介)著者紹介 |
深田 久弥 1903(明治36)年〜1971(昭和46)年。石川県生まれ。東京帝国大学文学部哲学科中退。福井中学で登山を始め、一高旅行部を経て、帝大でも登山を続ける。帝大在学中から「改造」編集部に採用され、「新思潮」「文学」などに参加して、作家として立つ。戦後は、登山・探検関係を中心に執筆活動を行なう。1964年刊行の『日本百名山』で、第16回読売文学賞を受賞。ヒマラヤ、シルクロード研究にも力を注ぎ、『ヒマラヤの高峰』『中央アジア探検史』の代表作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ