検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

それでもパレスチナに木を植える  

著者名 高橋 美香/著・写真
著者名ヨミ タカハシ,ミカ
出版者 未來社
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007373319227.9/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本思想-歴史 日本-対外関係-アジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000294834
書誌種別 図書
書名 それでもパレスチナに木を植える  
書名ヨミ ソレデモ パレスチナ ニ キ オ ウエル
著者名 高橋 美香/著・写真
著者名ヨミ タカハシ,ミカ
出版者 未來社
出版年月 2016.11
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-624-41102-2
ISBN 978-4-624-41102-2
分類記号 227.99
内容紹介 前著「パレスチナ・そこにある日常」から6年、分離壁・入植地の建設、不当な逮捕はさらにエスカレートしている。かの地に通い続ける写真家と、彼女を受け入れる「家族たち」との交流を通して、パレスチナ問題の現実を描く。
著者紹介 1974年広島県生まれ。写真家。アフガニスタン山の学校支援の会運営委員。著書に「パレスチナ・そこにある日常」「Bokra」など。
件名1 パレスチナ問題

(他の紹介)内容紹介 日本とは何か。日本の独自性とは何なのか―。古代以来、日本人は“日本文化論”を繰り返してきた。神国思想、中国へのアンビバレントな意識、遠きインドへの憧憬。空想と現実、劣等感と優越感、自国肯定と排外意識のあいだで“日本的なるもの”をめぐるイメージは揺れつづける。吉備真備の入唐説話から、天竺を目指しテ死んだ高丘親王、空海いろは歌作者説、やまとだましひと肉食忌避まで。圧巻のスケールで描く「日本の自画像」千年史。
(他の紹介)目次 第1章 自国意識の変遷(三国世界観と粟散辺土観
神国思想
「大日本国」と第六天魔王
神国思想と神功皇后説話の変容)
第2章 中国へのまなざし(「大国」中国と「小国」日本
吉備真備入唐説話
徐福伝説と楊貴妃渡来譚
呉太伯説と対中意識の変貌
琉球と日本)
第3章 天竺憧憬(渡天竺の夢
天竺僧の来日
三国伝来
渡来する神と土地)
第4章 文字なき国のジレンマ(文字の渡来と固有文字の非在
平仮名・いろは歌・片仮名
神代文字の創造と展開
梵字幻想)
第5章 武の国「日本」の創造(変容する「やまとだましひ」
「武威」の国としての日本
肉食と日本人)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 聡
 1961年、岐阜県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学(東洋哲学)。博士(文学)。専門は日本思想史。國學院大學日本文化研究所兼講師、早稲田大学非常勤講師などを経て、茨城大学人文社会科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。