蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「ひきこもり」から考える <聴く>から始める支援論 ちくま新書 1611
|
著者名 |
石川 良子/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ,リョウコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210194924 | 367.6/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000761864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「ひきこもり」から考える <聴く>から始める支援論 ちくま新書 1611 |
書名ヨミ |
ヒキコモリ カラ カンガエル(チクマ シンショ) |
副書名 |
<聴く>から始める支援論 |
副書名ヨミ |
キク カラ ハジメル シエンロン |
著者名 |
石川 良子/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ,リョウコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
194p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07438-6 |
ISBN |
978-4-480-07438-6 |
分類記号 |
367.68
|
内容紹介 |
自分とは異なる人生を歩み、異なる価値観を培ってきた相手と、どのように向き合っていけばよいのか。「ひきこもり」支援のあり方について、<聴く>ということに焦点をあてて考察する。『Webちくま』連載を加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
1977年神奈川県生まれ。松山大学人文学部教授。専攻は社会学・ライフストーリー研究。著書に「ひきこもりの<ゴール>」「ひきこもりと家族の社会学」など。 |
件名1 |
ひきこもり
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ひきこもり」支援とは“生”を支えることです。その根本には“聴く”ことが深く結びついています。“聴く”こと、それ自体がその人の存在を肯定し、意味づけるからです。一方の“生”が他方のそれを圧倒することなく、できるだけ対等につきあっていくには、どうすればよいのでしょうか。自分とは異なる人生を歩み、異なる価値観を培ってきた相手と、どのように向き合っていけばよいのでしょうか。本書では、「ひきこもり」を通して“聴く”ことを考えていきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「ひきこもり」支援の現在 第2章 調査者としての経験から得たこと 第3章 “聴くこと”から支援を掘り下げるための五つの論点 第4章 “語れなさ”と向き合う1 第5章 “語れなさ”と向き合う2 第6章 支援論―フラットな関係を目指して 第7章 居場所論―フラットなお付き合いのための一提案 補論 コロナ禍のもとの「巣ごもり生活」と「ひきこもり」は同じか? |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 良子 1977年神奈川県生まれ。松山大学人文学部教授。専攻は社会学・ライフストーリー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ