蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジアと共に「もうひとつの日本」へ
|
著者名 |
永井 浩/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ,ヒロシ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210133567 | 319.1/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000731865 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジアと共に「もうひとつの日本」へ |
書名ヨミ |
アジア ト トモ ニ モウ ヒトツ ノ ニホン エ |
著者名 |
永井 浩/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ,ヒロシ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
295p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7845-1372-7 |
ISBN |
978-4-7845-1372-7 |
分類記号 |
319.102
|
内容紹介 |
「平和国家」日本の漂流、戦時体制への逆流、侵略戦争への新たな加担…。明治以来の日本の歪んだアジア認識・関係を抉り、市民的抵抗運動をねばり強く展開するアジアの民衆とともに「もうひとつの日本」への道をさぐる。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。東京外国語大学ロシア語科卒業。神田外語大学名誉教授。著書に「される側から見た「援助」」「見えないアジアを報道する」「アジアはどう報道されてきたか」など。 |
件名1 |
日本-対外関係-アジア-歴史
|
件名2 |
平和
|
(他の紹介)内容紹介 |
脱線しそうになったら10秒呼吸、物が置かれていない場所で作業する。先延ばしをしているのは性格ではなく脳。先延ばしをさせる8つの脳タイプがわかれば「すぐやる!」あなたに変わります。 |
(他の紹介)目次 |
先延ばし脳チェックリスト 序章 「全タイプ共通」先延ばしを防ぐ基本実験 第1章 「宿題脳タイプ」の解決策 第2章 「脱線脳タイプ」の解決策 第3章 「取説脳タイプ」の解決策 第4章 「武勇伝脳タイプ」の解決策 第5章 「サボり脳タイプ」の解決策 第6章 「集中脳タイプ」の解決策 第7章 「ご褒美脳タイプ」の解決策 第8章 「お寝坊脳タイプ」の解決策 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ