蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207761545 | 465/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000177640 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
微生物が地球をつくった 生命40億年史の主人公 |
書名ヨミ |
ビセイブツ ガ チキュウ オ ツクッタ |
副書名 |
生命40億年史の主人公 |
副書名ヨミ |
セイメイ ヨンジュウオクネンシ ノ シュジンコウ |
著者名 |
ポール・G.フォーコウスキー/著
松浦 俊輔/訳
|
著者名ヨミ |
ポール G フォーコウスキー マツウラ,シュンスケ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
243,10p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-6892-9 |
ISBN |
978-4-7917-6892-9 |
分類記号 |
465
|
内容紹介 |
微生物の進化論や生化学を専門とする海洋生物学者が、「微生物の基本的な機能を電子のやりとりとして見る」ということを軸に、微生物が地球での生命進化や環境で果たしている役割をまとめる。 |
著者紹介 |
海洋生物学者。アメリカ合衆国ニュージャージー州のラトガース大学地質科学・海洋沿岸科学科教授。微生物の進化論や生化学が専門。 |
件名1 |
微生物
|
(他の紹介)目次 |
1 「ひきこもり」状態をどう理解するか(家族、当事者の事例から 当事者の苦しみを考え、ありのままの姿を受け容れる 「八〇五〇問題」) 2 「当事者が元気になる」支援の実例から(当事者が考え実行する活動を第一に 当事者による自助グループの力 ひきこもり、人として生きるための協同) 3 支援に必要ないくつかの観点(ひきこもりと精神科医療 自殺に至るような深刻な事例と予防を探る ひきこもりは日本に多いか―外国人観光客対象の意識調査から ひきこもり家族のいる高齢者) |
(他の紹介)著者紹介 |
高井 逸史 1965年生まれ、大阪経済大学人間科学部教授、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 文朗 1935年生まれ、滋賀大学名誉教授。博士(教育学)。全国障害者問題研究会顧問。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森下 博 1943年生まれ、元大阪健康福祉短期大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 守 1938年生まれ。高校や中学の教師を経て、NPO法人「社会的」ひきこもり・若者支援近畿交流会代表理事、社会福祉法人つむぎ福祉会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ