蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
50の名車とアイテムで知る図説自転車の歴史
|
著者名 |
トム・アンブローズ/著
|
著者名ヨミ |
トム アンブローズ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208315804 | 536.8/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000064306 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
50の名車とアイテムで知る図説自転車の歴史 |
書名ヨミ |
ゴジュウ ノ メイシャ ト アイテム デ シル ズセツ ジテンシャ ノ レキシ |
著者名 |
トム・アンブローズ/著
甲斐 理恵子/訳
|
著者名ヨミ |
トム アンブローズ カイ,リエコ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-562-05081-9 |
ISBN |
978-4-562-05081-9 |
分類記号 |
536.86
|
内容紹介 |
200年にわたり、現代社会に多彩な影響を与えてきた自転車。木製の2輪車からカーボンファイバーのスーパーバイクまで、50の名車とアイテムの物語を通して、自転車の発明と進化の歴史をたどる。豊富な図版やコラムも充実。 |
著者紹介 |
ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジの大学院を修了。広告業、テレビドキュメンタリー番組の制作・監督を経て、専業の作家になる。 |
件名1 |
自転車-歴史
|
(他の紹介)目次 |
1 日本大衆文化の原理と美学(伴を慕う心(柳田國男) 日本文化の雑種性(加藤周一) ほか) 2 運動する大衆・動員される大衆(ごろつきの話(折口信夫) 漫画映画論(今村太平) ほか) 3 群れとしての作者 文化的主体としての“大衆”(口承文芸史考(柳田國男) 『国民歌謡』の創造運動(奥屋熊郎) ほか) 4 同時代の日本大衆文化論(紙芝居の確立(加太こうじ) interview手塚治虫 珈琲と紅茶で深夜まで…(手塚治虫) ほか) 5 都市空間と民俗文化(変貌する都市のコスモロジー(小松和彦) ポルターガイストと「下女」(宮田登)) |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 慎吾 國學院大學栃木短期大学准教授。日本文学研究者。現代における物語文学の受容などをテーマに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内田 力 東京大学東洋文化研究所・特任研究員。国際日本文化研究センター・共同研究員。近現代日本の史学史、特に1980年代の社会史研究ブームを中心に研究。近年はメディア史についても発表論文がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐野 明子 同志社大学文化情報学部准教授。国際日本文化研究センター客員准教授。現在の研究テーマは戦時下・戦後のファン文化論と映像テクスト分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大塚 英志 国際日本文化研究センター教授。まんが原作者。現在の研究テーマは戦時下のメディア理論と文化工作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ