蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原爆孤児 「しあわせのうた」が聞える
|
著者名 |
平井 美津子/著
|
著者名ヨミ |
ヒライ,ミツコ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2015.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209052463 | 369.3/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000151868 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原爆孤児 「しあわせのうた」が聞える |
書名ヨミ |
ゲンバク コジ |
副書名 |
「しあわせのうた」が聞える |
副書名ヨミ |
シアワセ ノ ウタ ガ キコエル |
著者名 |
平井 美津子/著
|
著者名ヨミ |
ヒライ,ミツコ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-406-05919-0 |
ISBN |
978-4-406-05919-0 |
分類記号 |
369.37
|
内容紹介 |
原爆で孤児となった子どもたちに対し、善意の人々が月々、継続的に経済的・精神的支援を行った運動「精神養子運動」と、その運動の中心にいた山口勇子らの思いを、丹念な取材によって記録したノンフィクション。 |
著者紹介 |
大阪・吹田市立第一中学校教諭。立命館大学非常勤講師。歴史教育者協議会会員。子どもと教科書大阪ネット21事務局長。 |
件名1 |
原子爆弾-被害
|
件名2 |
孤児
|
(他の紹介)内容紹介 |
「家族」「性差」を強調する保守に、その社会的抑圧を経験した女性が、なぜ合流するのか。本書はその実態に、戦後の保守運動史、現代フェミニズム理論、保守派の言説分析、保守団体へのフィールドワークという四つの視点から迫ってゆく。女性による保守運動に内在するアンビバレンスを明らかにし、ジェンダー論にも新たな視角をもたらす社会学研究の力作。 |
(他の紹介)目次 |
保守運動の台頭とジェンダー 第1部 女性たちの保守運動を捉える視点(戦後日本社会における保守運動の系譜 右派女性に関する米国フェミニズム研究の展開) 第2部 保守運動と家族(日本遺族会における家族言説の変遷―“苦労する母親”像に着目して 「家族の価値」をめぐるポリティクス―保守系雑誌記事の分析から 女性たちの男女共同参画反対運動―愛媛県の事例から) 第3部 保守運動と女性の生/性(焦点化される「慰安婦」問題―「行動する保守」活動動画の内容分析 「慰安婦」問題を嗤えない女性たち―「行動する保守」運動における参加者の相互行為とジェンダー) 日本社会で生きる女性たちの保守運動―その困難と展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 彩加 1985年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。現在、大阪大学大学院人間科学研究科招へい研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ